裏ワザで他国より有利に? ロンドン海軍軍縮条約での日本空母の台所事情

1923年に発効したワシントン海軍軍縮条約は、主力艦と航空母艦の保有を制限しましたが、1万トン以下の航空母艦には制限がありませんでした。1930年のロンドン海軍軍縮条約で制限されるのですが、日本は抜け道を用意していました。

小型空母「龍驤」が1万トンを超えたワケ

 ワシントン条約海軍軍縮は、日本が戦艦および巡洋戦艦からなる主力艦といわれるものや航空母艦(以下空母)で、アメリカならびにイギリスと比べて6割の規模を保有するという内容で、1923(大正12)年に発効しました。この条約は、日本海軍に大きな影響を及ぼすことになりますが、一方で日本は、したたかさも見せながら軍備を増強していきます。

 この条約で日本が獲得した空母の保有枠は排水量で計8万1000トン。そのうち主力艦を改装する形で建造された「赤城」「加賀」の2隻の大型空母で5万3800トンを使用したため、空母の新造枠としては残り2万7200トン分でした。

Large 220104 cv 01

拡大画像

旧日本海軍の空母「隼鷹」(画像:アメリカ海軍)。

 当初、旧日本海軍は、この残りの保有枠をフルに使って2万7000トン級の大型空母を新造するつもりでした。加えて、条約の制限外となる1万トン以下の小型空母を3隻新造し、すでに保有している空母「鳳翔」と合わせ小型空母4隻をそろえることで、大型空母3隻を補佐する計画を立てていたのです。

 こうして、日本は当初建造する予定であった水上機母艦を、小型空母に変更。同艦(のちの空母「龍驤」)は、1929(昭和4)年に起工されますが、建造中にロンドン海軍軍縮条約(以下ロンドン条約)が成立し、1万トン以下の空母も保有枠にカウントされることになりました。

 このロンドン条約の成立で、建造中の小型空母をあえて排水量1万トン以下に収める必要がなくなったことから、建造中に1段格納庫を2段と改め、搭載機を24機から36機に増やすよう設計を改めます。こうして建造された小型空母は「龍驤」と命名され、1933(昭和8)年5月に竣工します。なお「龍驤」は、前述した設計変更で、排水量が1万600トンに増えたものの、公称は7100トンで通しました。

【写真】旧日本海軍の改造空母&空母改装前の「千代田」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。