「日本の新鋭軽巡恐るべし」「特異な巡洋艦」世界を震撼させた「夕張」1隻で終わったワケ

旧海軍の艦艇のなかで軽巡洋艦「夕張」ほど、後の軍艦設計に影響を与えた艦はありません。しかも「夕張」は、軍艦のバイブル「ジェーン軍艦年鑑」で8年間も「特別説明」されるほど偉大な軍艦でした。それは何故なのでしょう。

のちの旧海軍艦船の作り方を一変させた革命艦

 1923(大正12)年に就役した軽巡洋艦「夕張」は、常備排水量3100トンの小型軽巡洋艦ですが、性能的には一回り以上大きな5500トンクラスの球磨型や長良型といった軽巡洋艦に比肩するほどの、画期的な艦でした。なぜ、そのような革新的な「夕張」が生まれたのか、そして後世の軍艦設計にあたえた影響について見ていきます。

Large 20220110 01
旧日本海軍の軽巡洋艦「夕張」(画像:アメリカ海軍)。

 そもそも「夕張」の基本計画番号は「F42」です。この番号は駆逐艦である睦月型「F41」と、特型「F43」のあいだにあたることを指しています。実際、「夕張」の船体、艤装、機関は駆逐艦式でした。なぜ駆逐艦式にしたかというと、巡洋艦構造は船殻重量比が大きいため、軽量化を図るべく採用されたものだったのです。

 そして、この「夕張」で採用された、小型艦への連装砲塔の搭載や、主砲の背負式配置は「特型駆逐艦」こと吹雪型駆逐艦で踏襲されています。

 一方で、初めて採用された塔型艦橋や誘導煙突、重油専燃機関、NVNC鋼(ニッケルクロム鋼の一種)、装甲材を船体強度部材としても使用する軽量化構造は、古鷹型重巡洋艦に踏襲されました。

 日本重巡の船体構造は、後の大和型戦艦でもかなり踏襲されています。排水量に対して重武装で、航洋性にも優れるのが日本の水上戦闘艦群ですが、「夕張」はそれら全ての始祖と言える存在なのです。

では、なぜこのような画期的な軽巡が建造されたのでしょうか。

【外観からも差は歴然】「夕張」と同世代の軽巡洋艦たち

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. オマハの注釈がある写真は夕張ですよね

    • ですね、

      オマハ級は4本煙突だし

  2. 拡大画像

    アメリカ海軍の軽巡洋艦「オマハ」(画像:アメリカ海軍)。

    とありますが、夕張でしょう。

    • 乗りものニュース編集部です。

      このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。

      修正いたしました(写真を差し替え)。

      これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、

      何卒よろしくお願い申し上げます。