旧日本軍の“最強”水上機「瑞雲」偵察・爆撃・空中戦… なぜ機能をてんこ盛りに?

太平洋戦争直前、旧日本海軍は空戦性能良好で急降下爆撃や弾着観測も可能、航続距離は長大という異例の汎用機を発注します。こうして生まれたのが水上偵察機「瑞雲」ですが、なぜこんな機体が要求されたのか見てみます。

多用途性てんこ盛りの要求

 ただ、旧日本海軍は諦めず、1940(昭和15)年より、今度は「十四試二座水上偵察機」を開発します。これが後の水上偵察機「瑞雲」になりますが、「瑞雲」への要求は前型の十二試二座水上偵察機よりも欲張ったものでした。

 なんと「瑞雲」は、事実上の戦闘機兼偵察機といえるものであった零式観測機も置き換える予定だったのです。偵察能力と急降下爆撃能力に加え、20mm機銃の搭載や最大速度463km/h以上の高速性能、そして優れた格闘戦性能という空戦能力まで求められていました。最大航続距離についても艦上爆撃機「彗星」の2222kmを上回る2500km以上が要求されます。

Large 20220225 01
終戦直後にアメリカ軍に接収された旧日本海軍の水上偵察機「瑞雲」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 とうぜんながら試作は難航。しかし、太平洋戦争中の1942(昭和17)年に旧日本海軍がミッドウェー海戦で敗北を喫したことで、「瑞雲」への期待は高まります。たとえば、損傷した重巡洋艦「最上」は、「瑞雲」搭載を前提に主砲塔の完全復旧を行わず、船体後部を航空機搭載スペースに転用、水上機11機の搭載能力を付与したほどでした。

 同じように船体後部を航空機搭載スペースに改装し、航空戦艦に変身した「伊勢」「日向」に関しても、当初は艦上爆撃機「彗星」だけを搭載する予定だったのが、「瑞雲」も搭載できるように変更されます。

 さらには大和型戦艦も「瑞雲」20機の搭載が計画されるなどしており、万能機「瑞雲」に寄せる旧日本海軍の期待は高まるばかりだったといえるでしょう。

【カラー写真も】旧日本海軍の様々な水上機たち

最新記事

コメント