旧日本軍の“最強”水上機「瑞雲」偵察・爆撃・空中戦… なぜ機能をてんこ盛りに?

太平洋戦争直前、旧日本海軍は空戦性能良好で急降下爆撃や弾着観測も可能、航続距離は長大という異例の汎用機を発注します。こうして生まれたのが水上偵察機「瑞雲」ですが、なぜこんな機体が要求されたのか見てみます。

九五式水上偵察機の成功が独自進化の端緒

 第2次世界大戦中の戦艦や巡洋艦の多くは、偵察や弾着観測などの用途で少数の水上機を搭載していました。そのなかで旧日本海軍は、水上機により積極的な任務を担わせます。理由は広大な太平洋の島々に、滑走路を備えた基地を設営する困難さを考慮したからです。

 ゆえに日本は、他国と比べて数多くの水上機や飛行艇を開発します。その結果、潜水艦に搭載可能なよう小型でコンパクト性に優れた構造の零式小型水上機や、長距離飛行や積載力に優れた4発エンジンの大型機、二式飛行艇など、特筆すべき点を有した機体が数多く生まれています。一方、それらに匹敵する旧日本海軍ならではといえる水上機が、太平洋戦争中に生まれた水上偵察機「瑞雲」でしょう。

Large 220221 zuiun 01

拡大画像

旧日本海軍の水上偵察機「瑞雲」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

「瑞雲」は2人乗りのいわゆる二座水上偵察機の完成形といえるものですが、日本が二座水上偵察機を独自進化させた原因は、1935(昭和10)年に制式化された九五式水上偵察機、いわゆる「九五式水偵」の成功が発端でした。

 九五式水偵は、最高時速299km/h、航続距離1681km、7.7mm機銃2門、30kg爆弾2発を搭載可能な性能を有していました。これは同じ年に制式化された単座(ひとり乗り)の九五式艦上戦闘機(九五式艦戦)が持つ最高時速352km/h、航続距離850km、7.7mm機銃2門、30kg爆弾2発搭載という性能に比肩するほどだったといえます。

 九五式水偵は九五式艦戦と比較して最高速度こそ85%程度の水準ですが、これは零式艦上戦闘機の初期型である零戦一一型と、それをベースに水上戦闘機に仕立て直した二式水上戦闘機の差と同じ程度といえます。二座水上偵察機と単座艦上戦闘機の差を考慮した場合、九五式水偵は驚異的ともいえるほどの高性能でした。

 空戦における格闘性能を判断する際のひとつの指標となる翼面荷重を見てみても、九五式水偵が71.7なのに対し、九五式艦戦は76.8。比較すると前者の方が優れていました。

 このように、空戦、爆撃、観測、短距離偵察など、なんでもこなせる「万能機」に九五式水偵が仕上がったことで、旧日本海軍は二座水上機への要求を過大にしていきます。

【カラー写真も】旧日本海軍の様々な水上機たち

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。