「五式戦闘機」「マスタング」…急造品なのに高性能を発揮したWW2期戦闘機4選

戦時中、間に合わせで兵器を急造するといったケースはしばしば見られるものです。間に合わせゆえ粗悪品ばかりかと思いきや、時には思わぬ力を発揮するものが現れることも。WW2期の、そうした航空機を見ていきます。

急ごしらえのつもりが結果的に良い方向に

 第2次世界大戦では、世界各地で激しい戦争が行われ、兵器も急速に発展していきました。その発展速度に対応するため、「急ぎで」「やむを得ず」「間に合わせで」作られたにもかかわらず、予想以上の性能を発揮した兵器もありました。今回はそうした、慌てて作ったわりにはかなり役にたった航空機を見ていきます。

Large 20210328 01
旧日本陸軍の五式戦闘機(キ100)。

大量にエンジンのない機体があったので…「五式戦闘機」

 1945(昭和20)年の2月ごろという太平洋戦争末期に日本陸軍が開発した「五式戦闘機(キ100)」は、川崎航空機製の液冷エンジン「ハ40」や性能向上型の「ハ140」の供給が間に合わずエンジンなしで放置されていた三式戦闘機「飛燕」の機体に、三菱重工業製の空冷エンジン「ハ112-II」を搭載した戦闘機です。

 海軍の名称では「金星六二型」と呼ばれるこのエンジンは、「九九式艦上爆撃機」や「零式水上偵察機」といった航空機への搭載実績があるエンジンの発展型で、原型のエンジンは1930年代からありました。出力は1500馬力級と「ハ40」を上回りながら、現場での整備性は良かったといいます。

 整備等の問題で稼働率の悪い三式戦闘機や四式戦闘機に頭を悩ませていた陸軍にとっては、最高速度では三式に及ばないものの、頑丈かつ抜群の運動性を持ち、かつ一式戦闘機にはない高火力を望める機体が急に登場したことになり、増産に向けて動き出しました。

 現場の評価も上々で、アメリカ軍のP-51とも互角にやり合えると評判だったようです。ただ終戦間際の工場が次々と破壊された時期の生産でしたので、総生産数は390機程度にとどまるといわれています。

【写真】「川崎」はいまも昔も…「飛燕」の液冷エンジン「ハ 40」

最新記事

コメント