ETCレーンで立ち往生してる車、なぜなのか 後続車にも迷惑 ETC専用になっても?
高速道路のETC専用化がいよいよ始まりましたが、ETCレーンでクルマが立ち往生し、動けなくなった後続車が列をなしている光景がしばしば見られます。何が原因なのでしょうか。
異常は事前警告 それでもNGに?
高速道路の「ETC専用化」がいよいよ2022年3月から始まりました。まずは首都高の入口5か所から。4月には首都高の29か所が追加されるほか、NEXCO東日本管内でも2か所、中日本管内でも2か所のICがETC専用になります。
いまやETCの利用率は93.5%(国土交通省まとめ、2021年12月)。この高い普及率が専用化の背景にありますが、それとは裏腹に、ETCレーンでバーが開かず急停止したり、それにより後続車が詰まってしまったりする事例が後を絶ちません。
たとえば、福岡県の都市高速では、バーが開かず急停止した件数が2020年には福岡と北九州の合計で約11万8800件も発生しています。以前、NEXCO中日本に聞いたところ、同社管内でも1か月に2000件ほど起きているということでした。
原因は、都市高速の場合、実に68%以上が「ETCカードの未挿入」によるものだったそう。NEXCO中日本も、車載器の故障などに起因するケースは4%ほどだとしており、カードの期限切れだったケースも含め、そのほとんどは「うっかりミス」だったといい ます。
ただ、こうしたETCレーンでのうっかりミスは、後続車に迷惑をかけるばかりか、追突の危険性も高まります。「ETCレーンでは20km/h以下に減速」といわれるのも、こうした前車の急停車による追突を防ぐ側面があります。
都市高速におけるETCレーンでの急停車件数およそ11万8800件を1日あたりに換算すれば、約328件です。前のクルマが急停車する、あるいは自分が「うっかり」してしまうケースは、決して珍しいことではないといえるのではないでしょうか。
コメント