ETCレーンで立ち往生してる車、なぜなのか 後続車にも迷惑 ETC専用になっても?

なんでミス起こる? 対策は?

 こうしたミスを未然に防ぐため、料金所の手前やSA・PAから流出した後など必要な箇所に、ETCの未挿入を警告するアンテナが設置されています。ETCが正常に通信できない状態で走行すると「ETCを利用できません」といった音声やブザーで警告されます。

 そこでカードの未挿入に気づき、カードを探しながら料金所のETCレーンへ進み、カードを車載器へ挿入できたとしても、読み込み時間が終了する前にゲートへ到達、エラーとなってしまうケースがあるようです。

 また、現金利用で通行券を取っていたにも関わらず、高速道路から出る際、思い込みでETCレーンへ入ってしまうケースも。NEXCO中日本によると、会社での経費精算を考慮し、あえて現金利用する場合などが考えられるといいます。

Large 220302 etc 02
首都高のETC専用化を伝えるポスター。一般レーンはサポートレーンになる(中島洋平撮影)。

 こうした場合、「一般」または「ETC/一般」レーンに入り、通行券とETCカードの双方を提示すれば、ETCカードでの支払いが可能です。ただ、入口をETCで通行しなかった場合、ETCの各種割引は適用されないといいます。

 しかし、前出の通り2022年春から、一部ICのETC専用化が始まります。これに伴い、「一般」「ETC/一般」レーンは、現金車が誤進入した際に対応するための「サポート」レーンに変わります。NEXCO中日本によると、サポートレーンの備え付け機器などは一般レーンと大きく変わらないものの、今後はナンバープレートを読み取り、後払い請求する仕組みなどを考えているともいい、対応は各社で異なってくるようです。

【了】

【原因】ETCレーンの「バーが開かない理由」表示 画像で見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。