ツイてない! 旧海軍重巡「最上」はどんな艦? 台風、衝突、味方撃沈…その一部始終

古今東西どの国の海軍にも、いわゆる「強運艦」とされる艦艇が見られるものですが、一方で、どうにもツイていない艦艇もまた見られるものです。フィリピン近海の海底で発見された旧海軍の重巡洋艦「最上」は、どうやら後者のようでした。

生まれた時からいろいろツイてない!

 太平洋戦争中の日本海軍には、いわゆる「強運艦」と称揚される艦艇が数隻見られました。なかでも駆逐艦「雪風」は、ロケット弾が直撃しても不発に終わるなど、神がかったその強運ぶりで広く知られます。

 一方で、どうにもツキに見放されたとしか思えない艦艇も何隻か存在しています。2019年9月9日(月)、アメリカの実業家だった故ポール・アレン氏の調査チームがFacebook上で発見報告した、フィリピン近海1450mの海底に眠る重巡洋艦「最上」は、そこに名を連ねる1隻といえるでしょう。

Large 190912 mogami 01

拡大画像

1935年7月の就役直後に撮影された、旧日本海軍の重巡洋艦「最上」。換装前の主砲、15.5cm砲三連装砲が見てとれる。

「最上」は、当時の列強各国海軍の、おもに補助艦艇の保有数を制限した「ロンドン軍縮条約」の規定で軽巡洋艦に分類されるよう、主砲は15.5cm砲を搭載するように設計されました。しかし貧乏だった日本海軍の、武装をギリギリいっぱいまで載せるという悪い癖が出ます。基準排水量8500トンの船体に、前部砲塔レイアウトにはかなり無理が見てとれるような、15.5cm砲三連装砲塔が全5基15門とテンコ盛り。しかも軍縮条約失効後は、すぐに20.3cm連装砲塔に更新して重巡洋艦に変身できる「あざとい」設計でした。なお、海軍の正式艦種類別では、軽巡洋艦のままで最後まで押し通しています。

 当時、鋼鈑をつなぎ合わせるのはリベット打ちが主流でしたが、「最上」は軽量化しようと最新技術の電気溶接を採用します。ところが技術力が足りませんでした。完成前公試では船体の外板にシワが寄ったり、亀裂が生じて浸水したり、歪みを生じて砲塔が旋回できなかったりといったありさまで、対策工事が必要になります。

 15.5cm三連装砲塔は、のちに戦艦「大和」の副砲になるなど優秀な武装でしたが、重巡洋艦向けの20.3cm連装砲塔よりも重く、それを5基も載せるなど、もともと無理のあるものでした。「最上」の進水日である1934(昭和9)年3月14日の2日前、3月12日には水雷艇「友鶴」が転覆した「友鶴事件」が発生し、緊急調査が行われた結果「最上」も重心が高く復元力不足であることが判明、重心を下げる工事も追加されます。結局、就役時の基準排水量は計画の8500トンから1万1200トンまで増加してしまいました。

【写真】「最上」が撃沈、旧陸軍の先進的ドック型強襲揚陸艦「神州丸」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。