戦艦「大和」&軽巡「矢矧」の最期に立会 米海軍飛行艇PBM「マリナー」は何をしていたのか

日本が造った世界最大の戦艦「大和」。同艦は太平洋戦争末期、鹿児島県沖で沈みましたが、その一部始終の「目撃者」となったのが2機のアメリカ軍飛行艇でした。戦艦「大和」の最期を見届けたこの飛行艇の概要に迫ります。

戦艦「大和」沈没の目撃者

 旧日本海軍が太平洋戦争末期に行った戦艦「大和」の海上特攻作戦は、ほぼ勝算が見込めないものでした。それでも、戦艦「大和」を旗艦とする旧海軍第1遊撃部隊の軽巡洋艦「矢矧」と駆逐艦8隻は、命令に従い目的地の沖縄へと向かい、1945(昭和20)年4月7日、鹿児島県の坊ノ岬沖でアメリカ艦上機群の集中攻撃を受け、「大和」以下、軽巡洋艦「矢矧」と駆逐艦4隻が奮戦むなしく戦没しました。

 この時、日本の第1遊撃部隊とアメリカ空母搭載機の戦いを離れた場所から終始、監視し続けていた2機のアメリカ機がありました。マーチンPBM「マリナー」飛行艇です。

 旧日本海軍の誇りでもあった戦艦「大和」の最期を見届けた、知られざる「立会人」についてスポットを当ててみます。

Large 20220407 01
海面を滑走するアメリカ海軍のPBM「マリナー」飛行艇(画像:アメリカ海軍)。

 アメリカ海軍は第2次世界大戦勃発前、長距離飛行や長時間滞空が可能な中型飛行艇として、コンソリデーテッドPBY「カタリナ」を装備していました。同機は運用が容易かつ信頼性に優れた優秀機だったことから、偵察や対潜哨戒、洋上爆撃、救難、輸送とさまざまな海洋任務に対応する便利な飛行艇として重用されていました。

 そのため、大戦初期には数々の武勲に輝きましたが、いかんせん戦前に開発された機体であり、アメリカ海軍は大戦勃発前の時点で、すでに後継機の開発に着手していました。

 担当したのはマーチン社で、1937(昭和12)年に「モデル162」として設計を開始。同年6月30日に、海軍からXPBM-1として発注を受けました。「カタリナ」と同じ双発ですが、同機のエンジンが1200馬力級のプラット・アンド・ホイットニーR-1830「ツイン・ワスプ」だったのに対して、後継であるXPBM-1には、より高出力な2000馬力級のライトR-2600「ツイン・サイクロン」を採用。これにより、最大速度は飛行艇としては高速の330km/hを発揮できました。

【写真】洋上の前進拠点、飛行艇母艦を使った運用の様子ほか

最新記事

コメント