地味にスゴい空母「蒼龍」の大貢献 日本空母の「標準型」はいかに完成へ至ったのか?

旧日本海軍の主力空母のなかで、「蒼龍」は若干地味な印象かもしれません。しかしその完成をもって、日本の空母は試行錯誤の黎明期から完全に脱したともいえる艦でもあります。加えてその完成度も、かなりのものだったといいます。

用兵側を満足させた日本空母の完成形「蒼龍」

 旧日本海軍の空母「蒼龍」は、用兵側から満足される空母として完成した最初の空母です。先輩艦の試行錯誤の研究結果から、制式化された航空艤装品を装備し高速力と艦載機の大きな搭載量と扱いやすさを評価され、緒戦でその能力を大いに発揮しました。ただ、ほかの主力級空母と比べると若干、地味かもしれません。

 太平洋戦争で日本を代表する空母と言えば「赤城」「加賀」が双璧をなします。また「翔鶴」「瑞鶴」は開戦直前に完成した大型空母です。やや小柄の「蒼龍」と姉妹艦「飛龍」は、その大型正規空母4艦に挟まるように居ます。

 運命のミッドウェー海戦で「赤城」「加賀」と「飛龍」「蒼龍」は撃沈されてしまいますが、「飛龍」は最後まで生き残り、反撃の一矢を報いて勇名を馳せています。そうしたなか、姉妹艦の「蒼龍」は、空母列伝の中でも目立たない印象があります。

Large 20200614 01
1938年1月22日、千葉県館山沖で撮影された全力航行中の「蒼龍」。この時は34.9ノットを記録している(画像:アメリカ海軍)。

 とはいえ、以後、建造された中型の正規空母は、基本的には「蒼龍」の拡大改良型ともいえ、準同型艦としては「飛龍」「雲龍」「天城」「葛城」が完成しています。

空母の弱点「爆撃のリスク」を分散するには…?

 空母の弱点は、飛行甲板が爆撃で破壊されると、沈没しなくても戦闘力を失ってしまうことでした。1922(大正11)年に発効したワシントン海軍軍縮条約が遵守されていた当時、日本海軍はこのリスク回避の方法を模索します。そして1928(昭和3)年の海軍軍備研究において、軍縮条約の空母制限枠2万7000トン内で頑丈な大型艦を1隻造るより、中型艦を2隻造ってリスクを分散しようとの結論に至ります。

 日本空母は最初の実験艦的な「鳳翔」から始まり、「赤城」「加賀」が戦艦から転身しましたが大小の改装が繰り返され、またこの2隻は大きすぎて持て余しぎみでした。ワシントン海軍軍縮条約では、空母は基準排水量1万トン以上と規定されていたため、その規定外となるような小型空母の可能性も研究され「龍驤」が生まれます。

 大小空母のさまざまな試行錯誤が繰り返されていた時代でした。

言われてみればちょっと似てるかも? さらに完成度を高めた空母「雲龍」

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 日本の少なくとも空母設計は完全にアメリカやイギリスに劣っていた