外環道の掘進停止は「地中壁のズレ」製図ミスが原因 再開時期はいまだ不明

シールドの補修には半年ほどかかる見込みです。

下に張り出した鋼材にカッターが接触

Large large 220412 gaikan 01

拡大画像

大泉JCT付近。関越側から事業用地内で掘進を再開していたシールドマシンが再停止した(画像:東京外かく環状国道事務所)。

 NEXCO東日本関東支社は2022年4月28日(木)、外環道「関越~東名」区間における本線トンネル工事でシールドマシンが停止した件について、続報を発表しました。

 外環道の工事を巡っては、2020年10月、東名側から掘り進めていたトンネルの地表で陥没が発生し、1年以上にわたり工事がストップしていましたが、NEXCO東日本は2022年2月25日から関越側、大泉JCT付近の事業用地内にてシールドマシンの掘進を再開していました。しかし今回、再度の停止となりました。

 停止に至った事象は、シールドマシンのカッターが、地中壁の鋼材に当たって損傷したことです。この地中壁は、本線トンネルと大泉ランプのトンネルを接合する際に、地下水をせき止めるために設置されたもので、硬質ウレタン製の柔らかい部分をシールドが貫通するはずだったのですが、貫通部の周囲の鋼材部分にあたってしまったのです。

 この損傷事故の原因は、地中壁が設計値よりも下方約90cm、水平方向に約10cmずれていたこと。地中壁を製図ソフトで設計する際、図面の中心がズレていたまま製図が行われ、現場での施工位置にもそのズレが反映されてしまったとのことです。シールドマシンはトンネル設計値どおりに掘進していましたが、地中壁がズレていたことに気付かず、接触に至りました。

 接触事故により、シールドマシンの外周部カッター222か所のうち、3割にあたる76か所で損傷が発生。現在、補修用の部品を調達中だそうです。また、掘った土が入り込む部分の「チャンバー」内でも、撹拌用の部品が損傷しており、シールドの補修完了には半年程度の時間がかかるとのこと。

 他の地中壁については確認中。そのうち少なくとも、施工中の地点にあるものは位置が問題ないことがわかっています。また、地表面での変位は起きていません。

 工事の再開時期については今後発表されます。NEXCO東日本関東支社は、工事の停止について「地域の皆様をはじめとする方々に対し、お詫び申し上げます」としています。

【了】

【図解】停止したシールドマシンの位置&事故原因 画像で見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。