「兄弟車」まだ必要? ノア/ヴォクシーはなぜ残ったか “中身同じで別車種”戦略の意義
トヨタ「ノア/ヴォクシー」のように、中身は同じで外側だけ変えて別車種にする「兄弟車」が数を減らしています。昔は3兄弟もありましたが、もはや別車種を用意する理由が希薄に。そのなかでなぜ「ノア/ヴォク」は残ったのでしょうか。
絶滅近い、“一部の”兄弟車
クルマには“兄弟車”という関係が存在します。中身が同じだけど、違う名前で販売されるクルマのことです。2022年現在、その一部が、絶滅に近づいています。
ここで一部と言ったように、兄弟車には、次のようにいくつかの種類があります。
・他メーカーとの共同開発:トヨタ「86」とスバル「BRZ」など。
・OEM供給;トヨタ「ライズ」とダイハツ「ロッキー」など。
・ブランド違い:トヨタ「ランドクルーザー」とレクサス「LX」など。
・キャラクター違い:トヨタ「ノア」と「ヴォクシー」など。
これらは、フロント周りのデザインこそ異なりますが、中身は基本的に同じと言えるもの。まさに兄弟のような関係なのです。
そして、名前を見てわかるように、トヨタはたくさんの兄弟車を扱っています。そして、トヨタに兄弟車が多いのは、過去のトヨタのビジネス手法に理由があります。それが「多チャンネル」と「フルラインナップ」です。
まず、トヨタの昔から今も変わらず続いている流儀は「多数のクルマ(商品)を揃える」というもの。小さなクルマから、大きなクルマ、スポーツカーからミニバン、SUVまでを用意します。ないのは軽自動車だけで、それは子会社のダイハツに任せています。
しかも、昭和から平成にかけてトヨタは、「トヨタ店」「トヨペット店」「カローラ店」「ネッツ店」という4種類の販売チャンネルを構え、基本的に、それぞれで別のクルマを売っていました。店ごとに取り扱い車種が異なるため、欲しいクルマがあれば、それを売っている店に出向く必要があったのです。
そうなると売っている店同士の競争も発生します。なぜなら、トヨタの場合、メーカーと販売店は別資本であることが多く、同じ地域でも「トヨタ店」と「トヨペット店」が別会社のこともあります。そうしたとき、「他の販売チャンネルで売っている人気車を、違う販売チャンネルにも欲しい」ということもあります。そこで用意されたのが兄弟車でした。
コメント