なぜ「1828m」? 伊丹空港の中途半端なA滑走路の謎 機長に聞く3000mのB滑走路との“使いわけ”

ある程度“キリのよい”数字の長さで設置されていることが一般的な日本の滑走路で、数少ない例外なのが、伊丹空港の「1828m」のA滑走路です。なぜこのようになったのでしょうか。そして、どのように使用されているのでしょうか。

伊丹空港のB滑走路は3000m A滑走路は中途半端?

 日本の空港の滑走路は成田空港A滑走路(4000m)や羽田空港A滑走路(3000m)のように1000m刻みのもの、福岡空港(2800m)のように100m刻みのもの、羽田空港C滑走路(3360m)のように10m刻みのものと、ある程度“キリのよい”長さで設置されていることが一般的です。

 ただ、この例外となる国内空港も滑走路も数少ないながら存在します。たとえば伊丹空港のターミナル側にあるA滑走路。この長さは1828mと、とても中途半端な値なのです。ちなみに、同空港のB滑走路は3000m。では、なぜ1828mの滑走路が設定されたのでしょうか。

Large 01

拡大画像

伊丹空港を離陸するJ-AIR機(乗りものニュース編集部撮影)。

 伊丹空港A滑走路が現在の長さとなったのは、戦後「伊丹航空基地(エアベース)」の名で占領軍の接収下に置かれていた同空港が全面返還された、1958年3月のことだそうです。

 同空港を運営する関西エアポートの担当者の説明によると、このとき日本式の「メートル法」でなく、アメリカなどで使用されている「ヤード法」という単位で、工事が進められたとのこと。1828mはヤード法に換算するとちょうど2000ヤード。A滑走路の長さが中途半端なのは、この単位の差により生じたものといわれているそうです。

 現在の伊丹空港では、これら2本の滑走路を用いて大小さまざまな旅客便の発着を処理しています。おもにA滑走路は小型のジェット機やプロペラ機、B滑走路はボーイング777や787、エアバスA350といった大型のジェット機が離着陸していますが、いつもこのパターンとは限りません。

【写真】パタパタあり! 伊丹空港に残る改修前エリアがレトロすぎる!

テーマ特集「【特集】羽田、成田から下地島まで…全国の空港特集」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。