中央道の“乗れないIC”なぜできた? 出口1本だけ「相模湖東IC」のナゾ

中央道の「相模湖東IC」は、下り線の出口のみが設けられた珍しいICです。なぜ、出口1本のみなのでしょうか。

入口はないよ「相模湖東」

 NEXCOが管轄する高速道路には、入口がなく“出口1か所のみ”すなわち1方向にしか進行できないという珍しい形式のICも存在します。そのひとつが中央道の八王子JCT~相模湖IC間にある「相模湖東IC」です。

Large 20220604 01
相模湖東ICは下り線のみにある(ドラレコ画像)。

 このような進行方向に制約のあるICは「ハーフインター」などと呼ばれ、首都高などの都市高速では、むしろ多数派です。首都高4号線と連続する中央道では、起点の高井戸ICも下り線(中央道)の入口がないものの、首都高側に上り線の高井戸入口があります。

 そうしたなか、下り線の出口のみという相模湖東ICは、中央道では唯一の存在です。なぜこのような珍しいICができたのか、NEXCO中日本八王子支社に聞きました。

――相模湖東ICはいつ、なぜできたのでしょうか?

 1968(昭和43)年12月に八王子IC~相模湖IC間が開通した当初から存在し、このときから下り線の出口のみでした。ICの通し番号「7」が振られているのも、当初から計画されていたことを物語っています。

 明確な記録はないものの、当時は相模湖をレジャー施設として開発する構想があり、その最寄りとして、とりあえず東京方面からの出口だけを設けたのでしょう。これに対し、地域の生活利用や将来の交通量も考慮し、隣の相模湖ICをフルインターとして整備したと考えられます。

最新記事

コメント