朝鮮戦争支えた国鉄「レッドボール・エクスプレス」とは 日本最大の軍事輸送は“戦後”に

1950年6月25日、北朝鮮軍の奇襲で朝鮮戦争がはじまりました。米韓軍を中心とした国連軍が北朝鮮軍と戦うため、日々消費される膨大な物量を支えたのは、兵站基地となった日本の鉄道輸送網でした。

占領下の日本 混乱の中で運行された進駐軍列車

 1950年に勃発した朝鮮戦争は、いまなお朝鮮半島の社会、そして世界情勢に大きな影響を与え続ける出来事となりましたが、当時の日本はこの戦争の特需によって戦後復興の第一歩を踏み出すことになりました。このとき、太平洋戦争で大きな被害を受けた国鉄が、朝鮮半島への軍需物資の輸送に大きな役割を果たしました。

Large 01

拡大画像

現在の横浜・日本郵船ビル(日本郵船歴史博物館)。占領下、ここにアメリカ第3鉄道輸送司令部(第8010鉄道輸送司令部)が置かれた(樋口隆晴撮影)。

 太平洋戦争が終わったときの国有鉄道(運輸省鉄道総局の国有鉄道)は、線路被害1600km、駅舎焼失198か所、各種の被害を受けた車両は、機関車891両、貨車9577両、客車2228両、電車563両、職員の死者1250名、負傷者3153名という大きな被害を出していました。

 しかし、それは主として都市空襲に付随する被害で、基本的には主要駅や操車場などがピンポイントで狙われることはなかったのです。事実、8月15日に玉音放送を受けて多くの人々が呆然自失となるなかでも、各列車は定時運行を保っていました。

 こうした状況にあった鉄道は、進駐してきた連合軍(ほとんどがアメリカ軍、イギリス連邦軍が少数)の接収するところとなり、日本各地に駐屯する連合軍の兵站を支える貴重な補給ルートとなりました。

 アメリカ軍は、横浜の日本郵船ビル(現在の日本郵船歴史博物館)に入った第3鉄道輸送司令部(1950〈昭和25〉年1月より第8010鉄道輸送司令部)が、札幌、仙台、東京、京都、北九州にDTO(鉄道輸送地区司令部)を置き、さらにその下に主要駅226か所にRTO(鉄道輸送事務所)を配置して鉄道をコントロールしていました。一方、イギリス連邦軍は、岡山、呉、下関に輸送統制司令部を置いていました。

 この体制で、連合軍は多くの鉄道車両、天皇・皇族の乗る御料車も含めて接収し、連合軍特別列車を走らせていたのです。その数は1945(昭和20)年度で個人輸送が延べ545万人に上りました。

 当時は、復員や海外からの引き揚げ民間人のために多くの臨時列車を出す必要があった一方、地域の鉄道は郊外へ買い出しに向かう人などで、列車は常に過剰すぎるほどの客を乗せていました。窓から出入りする人や、連結器の上などに乗る人もいました。

 もっとも、占領行政が落ち着いてくると、連合軍向けの列車の数も少なくなります。その運行本数は少なくとも、1950(昭和25)年の朝鮮戦争勃発までは漸減 傾向にありました。

【朝鮮戦争の物資は「みなとみらい」から】「横浜の貨物駅群」地図で見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 戦争は物量だよ、兄貴ぃ。