線路幅1067 1372 1435mm… 半端な数字のワケ 高速化 地下鉄建設などと絡む鉄道の歴史

日本の鉄道の線路幅は、多くが狭軌と呼ばれる1067mmですが、新幹線や一部の私鉄では標準軌の1435mm、路面電車などでは馬車鉄道由来の1372mmといったものがあります。いずれも中途半端に見える数字ですが、どのような理由からでしょうか。

日本は狭軌を多く採用 中途半端な数字はフィート、インチ由来

 日本の鉄道の線路幅は、JR在来線や多くの私鉄が1067mm、新幹線と、JR在来線のうち田沢湖線、奥羽本線の一部区間のほか、京急電鉄や阪急電鉄など一部の私鉄が1435mm、京王電鉄や都電荒川線、東急世田谷線などが1372mmと、いずれも一見「中途半端な数字」になっています。

Large 200507 gauge 01

拡大画像

鉄道の線路(画像:PAKUTASO)。

 これは鉄道発祥の地であるイギリスが、線路の幅を決める際、当時使用されていた長さの単位であるフィートやインチで定めたことによるもので、これをメートル法に換算しているためです。

 フィート、インチで表すと、1067mmは3フィート6インチ、1372mmは4フィート6インチとなります。1フィートは12インチなので、6インチというのは2分の1フィートと考えれば、これらが「キリの良い数字」であることが分かります。

 同じように1435mmをフィートに換算すると、4フィート8と2分の1インチとなります。8インチは3分の2フィートですからキリがいいとしても、2分の1インチが中途半端です。これについては諸説あり、一説によると、元は4フィート8インチだったものを、カーブで列車がスムーズに走れるよう2分の1インチ広げた、とのことです。

 イギリスではこの1435mmを「標準軌」とし、それより狭い幅の線路を「狭軌」、広い幅を「広軌」としました。日本は最初の鉄道建設時に、狭軌である1067mmを採用しています。

 基本的に、線路の幅が広いほど、車体も幅の広いものを使うことができるので、輸送力は大きくなります。それゆえに、東海道本線の大きな輸送需要を救済するために建設された東海道新幹線は、1435mmの標準軌を採用しました。

 一方で狭軌は、より急なカーブを敷設できたり、用地買収が標準軌よりも容易になったりといったメリットがあります。

【写真】レールが3本! 2種類の幅に対応した線路

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 誰か(ごめん思い出さない)の本によると三重県の某所に762mm(確か三岐鉄道)、1067mm(JR)、1435mm(近鉄)の3種類のゲージを跨ぐ踏切があるようですよ。

  2. >カーブで列車がスムーズに走れるよう2分の1インチ広げた

    これは信じられない。直線区間まで同じように広げるたらむしろ危険でしょ?
    曲線半径ごとに修正すべき調整幅を決めてマニュアルに記載するのが本来のやり方だと思いますが、、、(黎明期ゆえ混乱していたのだろうか)

    • 2分の1インチ広げたのは、車輪のフランジとレールとの問題解決のためである。
      「鉄道ファン」(交友社)1976年8月号(No.184)102ページを見ればよい。