乗り気じゃなかった? 日本艦隊ヨーロッパ派遣の残響 マルタ島の慰霊碑が物語る世界の評価

今から約100年前の第1次世界大戦で、旧日本海軍は遠く地中海にまで艦隊を派遣しました。なぜ行くことになったのか、その経緯と戦果、戦後の影響について軍事同盟だった日英同盟を背景に、旧日本海軍はどう対応したか紐解きます。

100年以上前の日本艦隊の地中海派遣

 第1次世界大戦で日本の参戦は限定的でした。しかし、実際にどのようにかかわったかはあまり知られていません。なぜ直接の被害がなかった日本が参戦する道を選んだのか、そのひとつの要因が、当時、日本がイギリスと結んでいた「日英同盟」にありました。この同盟は当時、日本にとって唯一の軍事同盟で、これに基づくイギリスの要請で、軍隊を出動させたのです。

 中でも注目されるのが地中海で船団護衛任務に就いた第二特務艦隊でしょう。当時、日本から最も離れた場所で活動した第二特務艦隊、遠くヨーロッパまでどのようにして向かったのか、そして彼の地でどんな戦果を挙げたのか振り返ってみます。

Large 220623 2ndfleet 01

拡大画像

当初、第二特務艦隊の旗艦を務めた防護巡洋艦「明石」。1897年の撮影(画像:アメリカ海軍)。

 そもそも日英同盟は、日露戦争直前の1902(明治35)年に締結されました。当時の中国では列強各国が権益を争っていました。中でもロシアは旧満州(現在の中国東北部)から朝鮮半島に勢力を伸ばし、日本との緊張が高まっていました。

 ヨーロッパではドイツに対抗するため英仏露協商、いわゆる三国協商が結ばれ、それが第1次世界大戦の下地ともなりました。イギリスはロシアと同盟関係にある一方、極東ではロシアの勢力を牽制するため日本と軍事同盟を結んだのです。

【Uボート攻撃受けた「榊」&第二特務艦隊の旗艦を務めた装甲巡洋艦「出雲」】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。