海上自衛隊の新艦種「哨戒艦」いよいよ建造へ そもそも何する艦? 大量整備で造船業にも光

装備や船体規模は海保巡視船と同レベル

 JMUが提案した哨戒艦のデザインは、ステルス性を考慮したと思われる角ばった船型となっています。基準排水量は1920トンで、全長は95m、最大幅は12m。機関はディーゼル電気とディーゼルの複合推進(CODLAD形式)を採用し、最大速力は20ノット(約37km/h)以上と明記されています。

 武装は艦首側に30mm機関砲1門を装備。艦尾側にはヘリコプターの着艦も可能な多目的甲板を備えているほか、USV(水上無人機)やUUV(無人水中航走体)のような機材の運用を想定したと見られる艦尾揚収装置や多目的格納庫、多目的クレーンも確認できます。

Large 220720 syokaikan 02

拡大画像

防衛省が公開した哨戒艦のイメージ(画像:防衛省)。

 また艦首底部にはバウスラスターを装備していることから、タグボートの力を借りずに出入港が可能だと思われ、これにより十分な設備がない港へも入ることができるでしょう。もちろん波の荒い外洋で行動することを前提としているため、横揺れを抑えるための減揺タンクも備えています。

 このため、広い甲板を活用して多用途支援艦のように、一種の「便利屋」としても重用されそうです。

 乗員数は30人程度を想定しているとか。この人数は、あきづき型護衛艦(基準排水量5050トン)の約200人はもちろん、最新のもがみ型護衛艦(基準排水量3900トン)の約90人と比べても極めて少なく、補助艦であるひびき型音響測定艦(基準排水量2850トン)や、ひうち型多用途支援艦(基準排水量980トン)の約40人と同程度です。

 これは哨戒艦が洋上の警戒監視をメインに運用する艦種であることから、人員を減らしても十分な能力を発揮できると判断されたためであり、自動で岸壁に離着岸することを可能にする「自動離着桟機能」や、火災時の消火活動を遠隔で実施することが可能な「統合監視制御装置」といった省人化に対応した機能を盛り込む予定です。

 船体の規模としてはヘリ甲板を備えた海上保安庁のひだ型巡視船(1800総トン)が全長95m、最大幅12.6mとサイズ的には近く、そう考えると竣工後の大きさをイメージしやすいのではないでしょうか。

【比べてみたら】海上自衛隊のいろいろな自衛艦をイッキ見

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 既存間の艦齢延伸で四苦八苦していたので、まずはフネが増えてよかったです。
    スペックとしては物足りないかも知れませんが、軍の装備品はハイグレード品による少数精鋭だけでは成り立たず、数も必要な不可欠な要素です。
    大分前ですが、海峡監視に訓練支援艦を用いていると聞いたこともありますが、先日の報道でも日本近海を航行した中国艦の監視を「ましゅう」が行っていたこともフネ不足が原因かなと疑っています。
    少ない乗員で運用できることも、隊員不足で一番困っている海自には朗報です。(ダメージ・コントロールが少し心配ではありますが)
    また、フネが増えれば、若い士官でも艦長経験が積める機会が増えますから、海自幹部の能力向上に寄与するでしょう。(現状は、いくらハイスペックな艦でも、正直、一佐の艦長が多すぎる気がします。)
    一尉、三佐クラスで艦長を経験し、自在に艦を操れる幹部が増えることは防衛力の強化につながると期待しています。

  2. 船を増やす自体は賛成処か最早待った無しだろうけど、もっと海保との一元化は出来ないものか。