関越道の「緑の実線」どんな意味? 踏んでいいの? NEXCO「狙い通りの効果」

道路の走行車線を分ける区画線といえば、白の実線と破線、黄色の実線ですが、関越道には「緑の実線」が存在します。これが一定の“効果”を挙げていることがわかりました。

「緑の実線」登場から1年

 走行車線を分ける区画線といえば、白の実線と破線、黄色の実線ですが、関越道には見慣れない「緑の実線」が引かれているところがあります。

Large 20220807 01
関越道下り線に引かれた緑の実線(ドラレコ画像)。

 場所は東松山IC付近の下り線で、第一走行車線(最も左側の車線)の両側に緑の線が引かれています。ICの流入ランプから本線合流部を経て、そこから約4km先まで続いています。

 もちろん、緑の区画線など道路交通法にはなく、NEXCO東日本が独自に引いたもの。2021年7月に施工されましたが、それから1年、同社関東支社は「狙った効果が出ている」と、手ごたえを感じているそうです。

 この緑の線は「車線キープグリーンライン」と呼ばれています。最初に走行したときは、「この線は踏んでいいものか……」と戸惑い、そのまま車線変更をせずにグリーンラインが途切れるところまで進みました。

 実は、これこそがグリーンラインの狙い。心理的な効果で車線変更の抑制を期待したものなのです。

「第一走行車線のキープレフト効果を複数回にわたって確認したところ、IC合流部付近で、施工前と比べ67~76%、車線変更回数が減少しました」(NEXCO東日本 関東支社)

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント