関越道の「緑の実線」どんな意味? 踏んでいいの? NEXCO「狙い通りの効果」

道路の走行車線を分ける区画線といえば、白の実線と破線、黄色の実線ですが、関越道には「緑の実線」が存在します。これが一定の“効果”を挙げていることがわかりました。

渋滞緩和策としての「緑の実線」

 下り線の東松山IC付近は、関越道下り線の代表的な渋滞ポイントです。その根本原因は、ICからの合流と、上り坂で速度が低下することによるものとされていますが、クルマが少なければ流れます。

 しかし混雑してくると、早く走りたい心理から追越車線側にクルマが集中し、ブレーキの連鎖が発生、結果として追越車線側から渋滞が発生することがわかっています。そこでNEXCO東日本関東支社は、東松山IC付近で「渋滞予防のため左車線のご利用を」などといった文言をLED板などで表示し、キープレフトを促す実験を行っていました。

 それは仮の設置であったため、常設の対策として、路面に緑の実線を引くことを思い立ったそうです。

Large 20220807 01
車線キープグリーンラインは4kmにわたって続く。「上り坂」「速度低下に注意」といった看板も見られる(ドラレコ画像)。

 同支社によると、施工前と比較して車線変更が抑制されたことで、渋滞発生前の交通容量も2%増加し、以前よりスムーズに走れるようになっているといいます。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント