実物デカッ! 鹿屋に残る旧海軍「二式大艇」は何がすごかったのか レガシーは海自US-2へ
戦前戦中の日本航空技術の集大成ともいえる二式飛行艇が、世界で唯一、鹿児島に保存されています。現代のUS-2救難飛行艇にも活かされている二式飛行艇の技術力について見てみます。
軍縮が生んだ巨大飛行艇の誕生
鹿児島県の東側、大隅半島の中央には海上自衛隊の鹿屋航空基地があります。その横に伸びる国道269号線を車で走っていると突然、ヤシの木の合間から日の丸を付け、濃緑色に塗られた巨大な飛行機が、目に飛込んで来ます。これは旧日本海軍が太平洋戦争中に運用した二式飛行艇です。
同機は約170機生産されたものの、現存するのは、ここ鹿屋に残るのが世界で唯一とのこと。その全幅は38mにも及びます。なぜこんな大きな航空機が80年以上前に作られたのでしょうか。
戦前の1930年代、ワシントン海軍軍縮条約やロンドン海軍軍縮条約などにより、旧日本海軍は軍艦の建造が制限されていました。そこで海軍は、船が造れないのであれば、代わりに陸上攻撃機や飛行艇など航空機を揃えて、それらを有効に使うことで洋上の敵艦を索敵・攻撃しようとする計画を立てます。
前者のプランが結実したものが三菱重工の一式陸上攻撃機で、太平洋戦争の序盤、1941(昭和16)年12月に起きたマレー沖海戦ではイギリス海軍の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」を撃沈する殊勲を挙げています。一方、後者のプランは川西航空機(現在の新明和工業)が担当する形で十三試大型飛行艇の名で開発が継続され、1941(昭和16)年1月に初飛行に成功、「二式飛行艇」として制式採用されました。
この飛行艇は、開発するにあたり先に述べたような敵艦の主砲射程や、艦載機(空母搭載機)の行動半径の外側から攻撃できる(いわゆるアウトレンジ)長い航続距離と、陸上機並みの攻撃力および飛行性能を兼ね備えることが求められました。元々、飛行艇は胴体が着水するために大きな船型の形状をしており、重量や空気抵抗も自然と増えるため、陸上機と比べ速度や機動性などで不利な面を抱えています。しかし、川西航空機の設計チームは海軍の要求に応えようとゼロから基礎設計を行い、陸上機に負けない高性能を持つ4発エンジンの大型飛行艇を完成させたのです。
世界で唯一?
お台場の二式大艇は何?
先ほどは失礼いたしました。鹿児島に移動していたのですね。