東京~北陸3県の最短ルート「中部縦貫道」の今 建設は道半ば 現状でも上信越道の代わりになる? 2022.09.10 乗りものニュース編集部 5 ツイート お気に入り tags: NEXCO中日本, NEXCO東日本, 上信越道, 中部縦貫道, 国道153号, 安房峠道路, 東海北陸道 1 2
安房峠の標高は、1800mくらいだと思いますが、記事の内容だと、トンネル坑口が1800mと解釈されるのでは?
(坑口の標高は1300mくらいかな)
松本波田道路から中の湯間について、奈川渡改良以外にも狸平改良をやってますよ。
加えて、事業化すらしていない、とだけ書くのもいかがなものかと。地形や地質的に建設難易度が高いから事業化が遅れているわけで。
これじゃあ個人のブログとやってること一緒。仮にもメディアならもう少しリサーチして記事書きましょうよ。
1番時間がかかるのは新島々〜中の湯なので早くここを高速で繋いでほしいです、道も悪すぎる
昔、彼女に会いに、金沢から東京都東村山市までオール下道で行ってた時に使ってたルートです。
安房トンネルはもう完成してましたが、それ以降も何も変わってないですね。(福井県側は私は使わないんで)
去年通った時、確かに東電ダムから新島々間で工事してました。高速じゃなくてもあれが完成すれば大分走りやすくなりそう。
今までの高速道路(関越や上信越)の通行料金が安くなると安房越えで松本~中央道(下道のR19号を含む)を通ることがないんだけどなぁ。と考える富山県民です。