舗装の下にレールが!? やけに広い元「鉄道ターミナル駅」のバス停&車庫 廃止へ

駄知の鉄道は「中央線が来なかったから、自分達で作った」!

 駄知の街は「日本三大陶磁器」の一つである「美濃焼」の産地として知られ、出荷のために鉄道誘致に積極的であったといいます。しかし熱心な働きかけにもかかわらず、1902(明治35)年に開業した官設鉄道は駄知ではなく土岐津駅(現在の土岐市駅)を経由することになります。そこで陶磁器の出荷、原材料の搬入のため、この地の窯元たちによって駄知線(土岐津~東駄知 10.4km)が建設され、駄知駅は貨物ホームや何本もの側線を擁するターミナル駅として整備されました。

 駄知線は戦後に電化された後、旅客が急増、1965(昭和40)年の時点で1日1.3万人の利用がありました。土岐市への通学や名古屋市内への通勤、出張などで、朝晩には4両編成の電車が満員だったといいます。

 しかし周辺地域のマイカーの急増によって、昭和40年台前半から乗客は一挙に激減。ついには駄知~東駄知間の区間廃止が話し合われるようになります。また旧中山道に近いこの地は道路事情の改善も早く、陶磁器の輸送も国道19号や中央自動車道(1973年開通)などを使ったトラック輸送に移り変わっていきます。

Large 220913 dachi 02

拡大画像

バスの車庫となっている駄知バス停(宮武和多哉撮影)。

 そうしたなか、1972年の「昭和47年7月豪雨」によって土岐川を渡る橋が流失。東濃鉄道を支えていた窯元も被災しました。川沿いに拠点を構えていた陶磁器の原材料の製造業者が次々と廃業するなど、一時は街の先行きに影を落としました。

 当初は復旧を目指していた東濃鉄道も、2年後の1974(昭和49)年に復旧を断念して廃止。駄知駅はそのままバス営業所やターミナルとして改装され、現在に至ります。

【地図】東濃鉄道駄知線の路線図&写真

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。