国道1号で最も寂しい区間?「鈴鹿峠」なぜ廃れたか 東海道の難所はまるで交通の博物館
国道1号のなかでも明らかにメインルートから陥落してしまった区間が鈴鹿峠です。江戸時代には東海道の難所でしたが、廃れてはまた栄えるといった繰り返しを経てきました。その400年の交通の歴史が、峠に詰まっています。
メインルート化・旧道化を繰り返した東海道の要衝「鈴鹿峠」
江戸時代の東海道を下敷きとする国道1号は、それぞれの地域で主要な道路としての役割を担っていますが、なかには、ちょっと寂しい区間もあります。沿道に連なっていた店舗や施設が次々と廃業し、クルマだけでなく人の往来も少なくなった区間――それが、三重~滋賀県境の「鈴鹿峠」です。
天下の国道1号にもかかわらず、なぜ廃れてしまったのか。歴史をたどると、この区間は400年のあいだに幾度もメインルート化と旧道化を繰り返していました。そしてこの鈴鹿峠には、400年分の歴史がまるで博物館のように“保存”されているのです。
江戸と京を結ぶ東海道の中でも、東の箱根峠の次に難所として恐れられていたのが、鈴鹿峠でした。この旧東海道は一部が遊歩道として残されていますが、三重県側から滋賀県側に向かう鈴鹿峠の山道は、確かにかなり険しく急勾配です。さらに旅人や飛脚たちを悩ませたのは、その天気の変わりやすさ。運送業・運輸業の役割を果たす馬子に歌い継がれてきた民謡「鈴鹿馬子唄」では、このように歌われています。
♪坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山 雨が降る
鈴鹿峠のすぐ南ある坂下宿では快晴、鈴鹿峠では曇り、その先の土山宿(滋賀県)では雨が降る、という内容です(解釈には諸説あり)。要は「10~20kmほどの移動で天気がコロコロ変わる」ようなものでしょうか。
天気の変わりやすさは大昔からのようで、室町時代の絵師・狩野元信が峠を描いている端から天気が変わり、ついには書くのを諦めてしまった、という逸話も(こちらも「絶景に見惚れて描くのをやめた」など、諸説あり)坂下宿の近くには、言い伝えから名付けられた「筆捨山」(筆捨峰)が昔と変わらずそびえています。
こうした天候条件もある鈴鹿峠越えは馬にも人にも過酷で、この地の馬子は、上り勾配となる伊勢側からの移動で、反対側より3割以上もの割増運賃を取っていたとの記録が残っています。また周辺の地盤は脆く、峠に最も近かった坂下宿は、江戸時代初頭に整備されると20数年で災害によって壊滅。山裾へ移転してしまったことで、峠越えの難易度はさらに上がってしまいました。
私も乗り鉄や乗りバスをしてます。宮武さんもご存知と思いますが、以前は亀山駅から鈴鹿峠を越える国鉄バス路線があり、私が乗り鉄や乗りバス趣味をするようになったきっかけでもある友達、また私にとってはその趣味のお師匠でもあるその友達が「一緒に乗りに行こうよ」とのことで、当時はまだ中学生か高校生だったかの頃に乗ってます。ただ当時はいろいろとバス路線の支線もあり、バス路線本線も一部乗っただけで満足して帰路についてしまい、それ以後は一部路線を乗ったのみで、今から思い返しても惜しいことをしたなと思ってます。
とりあえず以上です。参考になりましたなら幸いです。(終わり)