旧海軍「航空魚雷」秘密のパーツはベニヤ製!? 米軍驚愕の高速雷撃はどう実現したのか

現代では姿を消した兵器のひとつ「航空魚雷」は、WW2期までは文字通り先端技術の結晶です。旧日本海軍においても実用化は相応の困難をともなうものでしたが、その一端を担ったのは、ベニヤ製のごく簡単な構造のパーツでした。

精密機器たる「魚雷」を空から放り込む「航空魚雷」なる兵器

 1940(昭和15)年10月に横浜沖で「紀元二六〇〇年記念特別観艦式」が実施され、その中の海軍大演習で、九六式陸上攻撃機が編隊を組んで雷撃戦展示を行いました。これを戦艦「長門」から見た連合艦隊司令部以下の幕僚は、「長門」でも逃げ切れないと感じたといいます。航空戦力の増強を推進していた山本五十六司令長官は内心ほくそ笑んでいたでしょう。

 現代では「雷撃機」というカテゴリーは姿を消しましたが、第2次世界大戦までは対艦攻撃の花形でした。日本海軍の航空魚雷研究への取り組みは早く、ユニークな工夫で高い効果を上げました。代表的なのが「安定器付き九一式航空魚雷改2」で、高性能を発揮できたその秘密は、ベニヤ板でできた簡単な構造のパーツでした。

Large 20220922 01
雷撃は対艦攻撃の花形。珊瑚海海戦で空母「瑞鶴」から九一式航空魚雷を抱えて離艦する九七式艦攻。

「航空魚雷」の着想は飛行機の黎明期まで遡ります。ライト兄弟の動力飛行機が初飛行したのは1903(明治36)年のことですが、わずか6年後の1909(明治42)年には早くもイギリス海軍が水上機に魚雷を載せることを研究しています。1912(明治45/大正元)年にはアメリカ海軍の軍人が、魚雷を爆撃機から投下して対艦攻撃する戦術を発案し特許を取りました。1915(大正4)年に最初の雷撃用水上機ショート・タイプ184が初飛行し、その前年から始まっていた第1次世界大戦では水上機による雷撃が行われ戦果も挙げています。

Large 20220922 02
世界で最初に量産された雷撃機ショート184水上機。

 航空魚雷はアイデアとしては画期的でしたが、水中を安定して真直ぐ航走するための制御システムにプラスして、航空機から投下されて着水するまでのあいだは弾道を描いて空中を飛翔するため、空気力学まで考慮しなければならないのが難問でした。加えて魚雷は、ジャイロを組み込んだ安定器など細かな調整を必要とする機械式時計のような精密機械でもあり、着水の強い衝撃で壊れてしまうこともあって、各国では試行錯誤が繰り返されました。

【画像】こんなの抱えて飛ぶのか…九一式魚雷の大きさがよく分かる「赤城」艦上の1枚 ほか

最新記事

コメント