兵庫の平野に蘇った「九七式艦上攻撃機」空母関係ない場所になぜ?「紫電改」に次ぎ登場

太平洋戦争で多用された旧日本海軍の九七式艦上攻撃機。この80年前に空母に搭載されていた艦載機の原寸模型が、先日、兵庫県加西市の地域活性化施設で事前公開されました。なぜ、今この地で復元展示されたのかひも解きます。

なぜ海から遠い内陸に空母搭載機?

 2022年3月9日、この春からの一般公開に先立って九七式艦上攻撃機(九七艦攻)の実物大模型の現場見学会が、兵庫県加西市の鶉野(うずらの)飛行場跡地奥に新設された加西市地域活性化拠点施設「soraかさい」で執り行われました。

 この見学会は加西市のふるさと納税者への特典のひとつとして開催されたものです。施設の目玉である九七式艦上攻撃機の模型は、一般公開が始まると天井から吊した状態で展示される予定です。そのため、今後見る機会が少ないであろう機体上面などを子細に見学できる数少ないチャンスであると思われたことから、筆者(吉川和篤:軍事ライター/イラストレーター)も事前に寄付を行って今回の見学会に参加しました。

Large 20220331 01
兵庫県の加西市地域活性化拠点施設「soraかさい」で事前にお披露目された九七式艦上攻撃機の原寸模型。一般公開では天井から吊り下げられるので、この角度からは見えなくなる(吉川和篤撮影)。

 この加西市の鶉野飛行場跡地は、近年に国より加西市へ払い下げられたことから、太平洋戦争当時のままの姿を留めた旧日本陸海軍の滑走路としては国内屈指の規模を誇る場所です。ゆえに防空壕や爆弾庫などの戦争遺構も比較的多く残っており、これらも滑走路とともに次世代へ残すための保存整備が進められています。

 しかし、近傍の姫路市から車でも40分以上かかるこの場所は、周りを畑や山々に囲まれた内陸にあることから、ともすると海軍よりも陸軍の方に馴染みがありそうに思えます。なぜ、ここに戦時中、空母から発進していた九七艦攻の模型を展示するいわれがあるのでしょうか。

 実はこの鶉野飛行場は、優秀なパイロットを養成する目的で戦争半ばの1943(昭和18)年10月に創設された姫路海軍航空隊の基地だった場所です。当時は九七艦攻以外にも、通称「赤とんぼ」と呼ばれた複葉の九三式中間練習機や、新型の艦上攻撃機「天山」も見られました。また、滑走路の南西端には川西航空機姫路製作所の鶉野工場があり、ここで旧日本海軍の新型戦闘機「紫電」や「紫電改」が510機以上組み立てられています。

【お先に展示の「紫電改」も】なかなか見られない九七艦攻の操縦席アップほか

最新記事

コメント