日本初の鉄道建設に関わった“しょこたん”のご先祖 「高輪築堤」だけじゃない その名残を追う

明治5年10月14日に新橋~横浜間で開業した日本初の鉄道のうち、海上に伸びていた「高輪築堤」の建設に“しょこたん”こと中川翔子さんのご先祖様が関わっていました。その功績と名残を追います。

150年前の鉄道の遺構「高輪築堤」とは?

 2019年4月、高輪ゲートウェイ駅東側の再開発工事の現場から、1872(明治5)年10月14日に新橋~横浜間で開業した日本初の鉄道の遺構が発見されました。築堤や石垣など、現在の港区芝浦から品川駅近辺まで2km以上に渡って地中に残っていた構造物は「高輪築堤」と名付けられ、2021年に国の史跡として指定された上で、一部区間で現地保存される見通しです。

Large 20221014 01
出土した高輪築堤(画像:港区)。

 明治時代末期から大正初期に埋立が行われるまで、「高輪築堤」区間は東京湾の海上にありました。わざわざ陸地を避けて線路を通した背景には当時の陸軍の意向もあったと言われていますが、海上の築堤を走る蒸気機関車は錦絵などにも描かれ、明治時代の“文明開化”の象徴でもありました。

 この築堤の建設に、人夫や資材の確保、工事計画の管理など全般を行う「土木請負人」として、幕末から明治にかけて活躍した平野弥十郎という人物が大きく関わっています。実は歌手・アイドル・漫画家・YouTuberなど多くの肩書きを持つ“しょこたん”ことタレント・中川翔子さんの先祖にあたります。

 平野氏が晩年まで綴っていた日記をまとめた「平野弥十郎幕末・維新日記」(北海道大学図書刊行会)からその足跡を紐解きつつ、高輪築堤の建設に至る過程、そして今も各地に残る遺構を見てみましょう。

お台場も!? “しょこたん”ご先祖の初期の仕事

 1823(文政6)年浅草に生まれた弥十郎は、21歳で下駄を扱う商家・平野家の入り婿ととなり、その店が閉店してからは先代からの縁で薩摩藩邸の出入りを許され、30歳で土木工事の請負人としての道へ進みます。翌年にはペリー提督が率いる黒船が来航するというタイミングでした。

 開国を迫るアメリカに慌てた幕府は、わずか3か月後に品川沖へ6か所の台場(大砲などの砲台)の建造を開始、防衛への準備を進めていきます。現在でいう「お台場」の由来です。ここで平野は人夫を集め、砲台と船積み場の建設に陣頭指揮をとったそうです。

 翌年に薩摩藩が独自で台場を築いた際には、20~30人を動かせる複数の棟梁にまとめて協力を得ることで、1500人もの人員を必要とした工事を成功に導き、請負人としての手腕が世に知られることになります。

【写真】「高輪築堤」ってどこ? 列車が走っていたころ

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 冒頭に書かれてある、明治5年10月14日に開業したというのは誤りです。

    明治5年までは旧暦だったから、1872年10月14日=明治5年9月12日です。