「準特急」なぜ阪急で復活? ネットでは"温度差"のワケ「快速急行」を捨てて得たものは

阪急が12月のダイヤ改正で新種別「準特急」を導入します。首都圏では京王で最近まで使われていたものの、他社ではほぼ例がなかった珍しい種別名が、なぜ今、阪急で登場するのでしょうか。

珍種別「準特急」が関西へ「バトンタッチ」

 阪急電鉄が2022年12月にダイヤ改正を実施します。その内容が10月12日に発表されると真っ先に話題になったのが、新しい種別「準特急」の誕生です。

Large hankyu

拡大画像

阪急の7000系電車(画像:写真AC)。

 準特急といえば、長らく京王で使われていた珍しい種別名でした。2001年に誕生し、「特急」を補完するダイヤで、特急よりいくつか停車駅が多い種別として走っていましたが、2022年3月のダイヤ改正で特急に吸収される形で消滅。多くのファンが惜しみました。

 その種別が今度は関西で復活します。既存の「快速急行」が名称変更となる形で、特に停車駅が変更されるわけではありません。なぜわざわざ名称変更したのでしょうか。

 背景には、2024年から導入予定の座席指定サービスがあります。座席指定サービスの対象となるのは、特急・通勤特急、そして今回登場する準特急の3種別です。

 阪急の広報担当者は「準特急」への名称変更について「種別方向幕は、『特急』系列に赤色を用いています。快速急行は『急行』系列の黄色でしたが、今回『準特急』に名称変更し、赤色の方向幕を用いることで、『赤色の列車には座席指定サービスがある』とわかりやすくなります。そのために名称変更を行いました」と話します。

 なお、特急と準特急の停車駅の違いは、京都市内の西院・大宮に停車するかしないかの違いで、残りの十三・淡路・茨木市・高槻市・長岡天神・桂・烏丸にはどちらも停車します。

【ダイヤ改正後の種別と停車駅一覧】

最新記事

コメント

Leave a Reply to corrector Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. >今回のダイヤ改正で同時に行われる、座席指定サービスの開始

    間違い。座席指定サービスは2024年に京都線で開始予定。