国際観艦式とは空気一変! “多国間洋上救難訓練”を実見 11か国の艦艇の中心に「ぶんご」

20年ぶりに海上自衛隊が主催した国際観艦式。その翌日には、日本に集まった外国艦艇も参加して大規模な多国間共同訓練が実施されました。中心を担ったのは海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」。同艦がどのように使われたのかレポートします。

シナリオは「超大型台風が直撃、関東で大規模停電が発生」

 2022年11月6日(日)に相模湾沖で海上自衛隊の観艦式が開催されました。今年は海上自衛隊創設70周年であるため、12か国18隻の外国艦艇が参加した「国際観艦式」として挙行されています。

 しかし今回、海上自衛隊が国際観艦式を行った目的は、華やかな海上パレードの披露だけではありません。翌7日(月)には、観艦式に参加した艦艇群による大規模な多国間共同訓練も実施されています。こちらには、海上自衛隊から護衛艦12隻以外に、前日の観艦式へ参加した外国艦艇からも10か国12隻が参加したほか、P-1哨戒機やUS-2救難飛行艇、各種ヘリコプターらも加わって、前日の式典的な趣とは一変した、実践的な大規模訓練を行っていました。

Large 221114 bungo 01

拡大画像

今回の多国間共同訓練で海上医療拠点となった掃海母艦「ぶんご」(画像:海上自衛隊)。

 訓練の内容は海上における要救助者の探索救難で、これを海上自衛隊と外国艦艇が共同で実施することで、探索救難の技量向上と参加各国との連携と信頼関係を構築しようというものです。

 近年、大規模災害による支援活動は世界各国の軍隊にとって重要な任務となっています。日本でも台風や大雨、地震などの大規模災害は現実的な脅威となっていることから、今回の訓練もそういった過去の事例を参考にしたリアルな状況設定の下、行われており、各国の役割分担や連携は非常に具体的なものとなっていました。

 訓練全体のシナリオは大型台風が関東に上陸するなか、伊豆大島の周辺海域にいた4隻の民間船舶が被災し、遭難信号を発していると想定。これに対し、災害派遣が要請された各国艦艇が海上自衛隊を中心に任務部隊(タスクフォース)を編成して捜索救難活動を実施するという内容です。さらに、台風の影響によって関東は大規模な停電が発生しており医療機関は復旧中のため、参加艦艇の1艦である掃海母艦「ぶんご」が海上医療拠点として洋上医療活動に従事するというものでした。

【減圧室が“処置室”に】掃海母艦「ぶんご」での救護訓練ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。