東京の住宅街に眠る「幻の地下鉄車両」正体は大江戸線の試作車 開業までの歴史

東京の住宅街の公園に、見慣れない鉄道車両が置かれています。新路線の建設時に投入された試作車ではあるものの、開業後には全く別の車両が走りました。いわば幻の車両です。

流線形ボディのステンレス車

 東京都豊島区、東京メトロ有楽町線・要町駅南側の住宅街に、見慣れない鉄道車両がポツンと置かれています。「千早フラワー公園」のフェンスに囲まれた一角に設けられたホームの両側に、先頭車が2両。ピンクの帯をまとったステンレス車で、「く」の字の流線形をしています。

Large s

拡大画像

豊島区の千早フラワー公園にある大江戸線の試作車(乗りものニュース編集部撮影)。

 この車両の正体は、都営大江戸線の開業前に製作・試運転された試作車です。

 大江戸線――法令上や開業当時は「都営12号線」――は東京の地下鉄として新機軸を多数盛り込まれ、それまでのノウハウで簡単に実現できるものではありませんでした。

 その最たるものが「ミニ地下鉄」です。当初は他と同じ1両20m級・10両編成で運行する考えでしたが、オイルショックによる財政悪化や、10年前と比較して最混雑時間帯の利用者が半減したという状況をうけ、建設費や運営費を到底まかなえないと判断。他社線のへの乗り入れを行わないことで独自の建設基準を採用し、費用の節減を図り、需要に応じた効率的な経営を行うことを重視することにしました。

 そこで1982(昭和57)年に再検討を行い、「16.5m級・8両の一回り小さい車両で、小断面のトンネルを走る」という方針が決定されたのです。

 集電方式は、地下鉄で多く採用されている「第三軌条方式」(線路の横の軌道に電気を流す)から、上から吊るした剛体の架線による集電方式に変更。150mmのコンパクト化を実現します。

【大江戸線試作車「12-001」の車内と外観】

テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。