乗客にとっては快適性直結の“隠れ指標” 旅客機の「客室与圧」改善すると何がイイのか?

高空を飛ぶ飛行機では、機内の気圧を人為的に高くする「与圧」は欠かせません。実はこの「与圧」は、乗客にとってはかなり重要な「隠れ指標」のひとつで、各航空機メーカーも、その改善に注力し、進化してきました。

現代のジェット旅客機では高度2400m相当

 高空を飛ぶ飛行機では、機内の気圧を人為的に高くする「与圧」は欠かせません。新しい旅客機やビジネスジェット機は、この与圧により、機内の気圧をなるべく地上の気圧に近づけようとしています。実はこの「与圧」は、乗客にとってはかなり重要な「隠れ指標」のひとつ。各航空機メーカーも、その改善に注力しているといえるでしょう。

Large 01

拡大画像

那覇空港を行き交うJALグループの旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

 機内の気圧の低さは、乗客の快適性に大きな影響を及ぼします。旅客機で飛んでいる際に耳が痛くなった経験のある人がいると思いますが、あの現象も、地上と上空での機内の気圧の差によって生じるものです。

 地上では1平方センチメートルにかかる空気の圧力は1kgですが、高度が上がるにつれて外気の気圧は下がります。高度6000mで気圧は2分の1に、1万mでは4分の1強に落ち、空気は薄くなります。1万mの気圧までいけば、人間はまず生きてはいけません。

 高空でも機内を1気圧に与圧することが出来ればよいのですが、それを実現するには、機体を頑丈にしなければならず、重量が大きくかさむなど、いろいろなところに悪影響を及ぼすことになります。このため旅客機の客室はおおむね、上空では高度2400mに相当する気圧に保つよう設計されています。ペルーにあるインカ帝国の都市だったマチュピチュの標高も2430mですので、地上に比べて空気は薄くなりますが、これだと日常生活に支障はありません。

 与圧の研究の歴史は長く、第2次世界大戦前から行われ、1940年に就航したボーイング307「ストラトライナー」は戦前では唯一、客室を与圧した旅客機となりました。ただ、プロペラ機だったため、飛行高度はジェット機ほどではなく、与圧を高度2400m相当に保って飛べた飛行高度も4500mだったということです。
 
 ただ戦後、ジェット旅客機の時代になると、1万mを超える巡航高度で飛ぶことから、与圧はすっかり必須の設備となり、その機能も、改善へむけ、たゆまぬ努力が続けられてきました。

【比較】歴然!客室与圧、最新機と従来機を菓子パンと揚げ餅の袋で検証してみた

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。