阪急の異色ハイグレード車両「京とれいん」はどう誕生? 入魂の内装ながら料金不要!

ダイヤ改正に伴い阪急電鉄「京とれいん」の運行が終了しました。後継の「京とれいん 雅洛」とともに料金不要の観光列車としては日本有数のハイグレード車両でしたが、その誕生秘話に迫ります。

阪急電鉄開業100周年で誕生

 阪急電鉄の観光列車「京とれいん」が、2022年12月11日で引退しました。今後も活躍する「京とれいん 雅洛」とともに、特別料金不要列車としては最高級のグレードを持つ列車でした。

 そもそも初代「京とれいん」は2011(平成23)年、阪急電鉄京都本線で特急用として活躍した6300系電車を改造して誕生しました。6300系は1975(昭和50)年に登場しましたが、それから1989(平成元)年まで車内に中吊り広告が掲示されないなど、特別な車両として認識されていたようです。

Large 221229 kyotra 01

拡大画像

2022年12月11日で引退した阪急電鉄の観光列車「京とれいん」(2022年12月、安藤昌季撮影)。

 1987(昭和62)年には、当時は珍しかった電車内の公衆電話が設置されたり、1992(平成4)年からは運転席後ろに側窓を増設したりと、車両の魅力向上への方策が重ねられていました。

 2008(平成20)年にリニューアルされ、2023年現在は嵐山線専用車両となっています。阪急電鉄によると「特急専用車両の伝統を残しつつ、新造車両と同様の装置を採用しました。嵐山線の沿線環境に配慮した車内づくりで、ほかの車両に匹敵する輝きを持たせ、嵐山への観光客と地域の利用客に快適な環境を実現」したとのことです。後継の特急車両9300系にさえ採用されていない、1+2列の転換式クロスシートを備えたハイグレード車両として今でも注目されています。

 2010(平成22)年に阪急が開業100周年を記念して「京とれいん」を登場させたことは、当時話題となりました。コンセプトは「和・モダン」で、愛称やデザインコンセプトは社内公募されたそうです。そのさいに「京都をイメージした斬新な内装とする。一般のお客様が快適で楽しい時間を過ごせるものとし、マニア向けとはしない」という方針で開発が進められました。

 なお乗車時間が短いことや、訪日外国人観光客にも気軽に利用してもらいたいとの方針で、特別料金の徴収は行わないこととなり、それは現在の「京とれいん 雅洛」にも受け継がれています。

【車内…なのか?】「京町家」をイメージした3・4号車を見る

テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。