歴史に幕「ジャンボ機」知られざるもう一つの功績 国内空港の「現在」を作った張本人?

最終号機の引き渡しが行われ半世紀以上の歴史に幕を下ろした「ジャンボ機」。実はこの機の出現は、多くの国内空港における設備の発展に大きな影響を及ぼしていました。どのような関連性があるのでしょうか。

空港設備にも及ぼした「747の影響」

 747の功績は滑走路だけではなく、空港施設にも及びます。

 現在、ある程度の便数をもつ国内空港では、大きなターミナルビル、そして、ビルと機体を直結する搭乗橋が備わっていることが一般的です。しかし747がデビューしてしばらくのあいだは、旧種別における第一種空港でさえ、搭乗橋がないところもありました。747の先代に就航していた旅客機と比べて倍近い乗客がタラップ(階段付きの車両)で乗り降りし、ターミナルまでの連絡バスを使用する必要があったのです。

 747の国内線仕様機だと、乗客数は500人にもなります。これをバスで都度輸送していては、時間・手間ともに大きな負担が予想されます。そうした背景もあって、747の投入にともなうように、多くの国内空港でのターミナルビルが拡張されました。現在多くの国内空港が立派なターミナルを持つのは、747の就航が一因であるといえるでしょう。

Large 20230203 01
ANAのボーイング747SR。通称「スーパージャンボ」として国内線へ就航した(画像:ANA)。

 また、国内線旅客機の話からは外れますが、旅客ターミナルはもちろんのこと、747は、国内空港の航空貨物エリアにも大きな影響を及ぼしました。

 747はその巨大さゆえ、従来機と比べ1機あたりで圧倒的な貨物の取扱量を誇りました。そして、航空貨物の発展に革命を起こしたのが、ULDと呼ばれる航空貨物用コンテナ。この747が初めてULDを搭載して商用飛行した飛行機です。それまでバラ積みで貨物を積み込んでいたのを、空港内の搭載場でULDへまとめて、機体の下まで車両で移動させて積み込む方式は、ここから確立されました。

 ただ747のデビューで航空貨物の取扱量が増えたものの、特に国際線においては、貨物を日本国内に輸送した後に検疫が必要で、そのためには広大なスペースを要します。そのこともあって、大都市圏では「空港の新設」の一因にもつながったといえるでしょう。

【写真】今見ると規格外… ANA「国内線用ジャンボ」のシートマップ

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 「航空整備法」ではなくて「空港整備法」では?