歴史に幕「ジャンボ機」知られざるもう一つの功績 国内空港の「現在」を作った張本人?
最終号機の引き渡しが行われ半世紀以上の歴史に幕を下ろした「ジャンボ機」。実はこの機の出現は、多くの国内空港における設備の発展に大きな影響を及ぼしていました。どのような関連性があるのでしょうか。
いまも残る「747が作った空港の発展」
この最たる例は成田空港です。成田空港は発着数の限界を迎えていた羽田空港から、国際線を分離すべく設置されたものですが、もう一つ狙いがあったといわれています。それは、国際貨物の取り扱いの増大への対応。航空貨物を成田に卸して、後はトラック輸送で首都圏に移送するため、東関東自動車道が整備されたという説もあります。
かねてから開港当時より、羽田空港拡張後には成田空港が貨物専用空港となるというウワサを筆者は耳にしていました。そして、国際線の主流が羽田に移りつつある現在も、747貨物機を中心とした便は成田空港で運用されています。
つまり、747がなかったら、成田空港はいまほど栄えていなかったのかもしれないのです。
こうして見ると、日本の空港の発展には、747の存在は切っても切り離せないものといっても過言ではありません。
国内定期路線の利用者数は、4千万人だった1980年度に対し、2018年度には1億人に増大しました。すでに国内線では747は全機が退役していますが、その後もボーイング777やエアバスA350といった、海外では国際線で使われるような大型機が国内線へ日常的に就航している様子は、いまも同じです。こういったことができるのも、747が空港の設備を発展させる礎を築いたのが一因といえるでしょう。
ただ、筆者は博物館関係者の一人として、ここまで747の一大マーケットだった日本に、同型機の保存機が無いのが、すこし淋しい気もします。
【了】
「航空整備法」ではなくて「空港整備法」では?