「他艦から燃料もらって帰ってこい」「陸軍機の着艦要求? 断固拒否」艦載機はツラいよ3選

太平洋戦争中、航空母艦が戦闘の主役となることが、多く見られました。ただそれに載せられた艦載機やそのパイロットらは、いろいろ苦労しています。

他の空母で燃料補給、それを十数往復

 日米が激突した太平洋戦争は、歴史上において航空母艦(空母)とその艦載機が主力として運用され続けた戦いでもありました。国家の方針としては基地航空隊に重点が置かれてはいたものの、空母の存在感は大きなものだったと言えるでしょう。

 戦争は4年近く続いたため、空母や艦載機の運用にまつわるエピソードは無数にありますが、そのなかでも他とは毛色の異なるトリビア的なものを紹介します。

Large 20230212 01
旧日本海軍の九七式艦上攻撃機(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 1942(昭和17)年のミッドウェー海戦時、旧日本海軍は同時並行で北太平洋のアラスカ沖に連なるアリューシャン列島の攻略も進めていました。このとき同方面の攻撃を命じられたのが、小型空母「龍驤」と中型空母「隼鷹」の2隻です。連日の作戦で、小型空母「龍驤」は航空燃料が尽きてしまいます。

 艦隊にはタンカーが随伴していましたが、これらは空母自体が動くための石油を補給するためのもので、航空燃料は搭載していなかったのです。そのため、航空作戦を遂行するのが困難な状況となってしまいました。

 困り果てた「龍驤」では、搭載していた九七式艦上攻撃機(九七式艦攻)に最低限の燃料を搭載して発艦させ、「隼鷹」に着艦して燃料を補給。満タンになったら「隼鷹」から「龍驤」に戻り、機内タンクに満載した燃料を「龍驤」の船内タンクに戻して、また最低限の航空燃料だけで「隼鷹」へと飛んでいき、燃料を貰ってくるという解決策を取ったのです。

 九七式艦攻が2隻の空母を行き来する作業は、10数回も行われたそう。ただ、艦載機を発艦させるためには、空母自体が全速力で直進航行する必要があるため、2隻が交互にそんなことを行い続けたのでしょう。実施には神経を使ったようです。

 ちなみに戦闘中、他の空母に着艦して、そこで補給を受けてから出撃するということは、ミッドウェー海戦で孤軍奮闘した「飛龍」や、南太平洋海戦での「隼鷹」など、普通に行われていました。

 一方、アメリカ海軍では、軽空母より小さな護衛空母に付与された任務のひとつに「戦闘で失われた艦載機の補充」も含まれています。これもまた、アメリカ空母機動部隊の戦力維持に貢献した施策のひとつと言えるでしょう。

【飛行甲板で手旗信号する兵士も】大戦を生き抜いた日本空母「隼鷹」の姿ほか

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. いったいどこが平和なのか?

  2. 日本海軍で『艦載機』とは、主にフロートが付いててカタパルトで射出する水上機のことを指す。

    記事で取り上げているような、航空母艦の飛行甲板を滑走して離艦する機体は、『艦上機』と呼びました。

    写真のキャプションでも九七式"艦上"攻撃機って書いてあるし。