生き残りたければ穴を掘れ! ウクライナの戦いで見直される「塹壕」の大切さ 古来の戦法は万能か?

21世紀に入ってから正規軍同士の戦いで塹壕を多用することなどほぼ見られなくなっていました。その認識が覆されたのが、ロシアによるウクライナ侵攻です。再び重要視されるようになった塹壕、ただ穴を掘るだけではないようです。

ロシア軍の“力押し”を阻んだウ軍の塹壕戦術

 ロシアによるウクライナ侵攻が開始されてからまもなく1年を迎えます。ウクライナの国土が戦場となり、なかには激戦地となった要衝もいくつか生まれました。こうした場所での戦闘で再び注目されるようになったのが、兵士たちが掘る“穴”、すなわち「塹壕」の存在です。

Large 230216 zango 01

拡大画像

陸上自衛隊の機関銃陣地。すべて掘り下げられ、極力露出しないように構築されている(武若雅哉撮影)。

 侵攻当初のロシア軍は、早期に決着がつくと考えていたのか、物量にモノをいわせて戦車を中心とした大量の地上部隊をウクライナへと送り込みました。しかし、あまりにも目立ちすぎること、そして、まず先に長距離攻撃でウクライナ軍に損耗を与えるというセオリーを無視したことなどから、緒戦で損害を少なく抑えたウクライナ軍によって、あえなく返り討ちにあっています。

 そこで、ようやくロシア軍は戦術を切り替え、大砲やロケットによる遠距離射撃を多く取り入れるようになりました。しかしウクライナ軍は塹壕を掘ることで、人的な被害を最小限にとどめている模様です。

 軍事関係者のあいだでは2000年代初頭のイラク戦争以降、大規模な正規軍同士の戦いは発生しないだろうと言われていました。その認識が覆された軍事関係者が、さらに衝撃を受けたのは、戦術の中心となっていたのが旧世紀時代の主流であった「量を重視した戦い」であったこと。それに対し、やはり古風な塹壕戦が展開されたことにも注目が集まっています。

【写真】陸上自衛隊が訓練で作った塹壕とウクライナ軍が実戦で使う塹壕を見比べ

テーマ特集「ロシア軍のウクライナ侵攻 最新情勢 戦争はどうなっているのか」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. ウクライナ戦争はとても現代戦とは呼び難いものだから何も驚く話ではない。「量を重視した戦い」をしたからこそ苦戦しているのであって脅威と再認識されるようなものではない。ドローンの重要性が認識されたのは事実だが対空部隊を付随させられる現代軍同士の戦いだったら今ほど効果はない。

  2. どれほど技術が発展しようが
    最終的には一次大戦のような泥臭い塹壕戦と砲撃戦になるなんてどれほどの人間が考えたか