戦車誕生の背景「塹壕戦」どんな戦いか 日露激戦 WW1西部戦線 そして戦車登場の衝撃

戦車が実戦投入されて100年あまり。その誕生の背景には、銃火器の発達などで大規模になった塹壕戦があります。防御側が有利すぎたこの「塹壕戦」とはどのようなものなのか、日露戦争「203高地の戦い」などを見ていきます。

戦車誕生の背景に塹壕戦あり

 2016年7月、戦車はその誕生から100回目の誕生日を迎えました。「陸戦の王者」と呼ばれる戦車ですが、100年前、どのようにして生まれることになったのでしょうか。

 それは100年前に主流であった戦い方、「塹壕戦」の発展が大きく関わっていました。

Large 20200221 01
塹壕を乗り越えようとするMk.I戦車。イギリス ボービントン戦車博物館の展示より(柘植優介撮影)。

 戦車誕生のきっかけとなった塹壕戦とは、古代より行われていた戦術のひとつではありましたが、19世紀の火薬や火器の発展と共に戦場で多用されるようになりました。その構造は想像以上に単純で、基本は戦場に人や兵器を隠すことができる穴を掘るだけです。その穴の中に入って敵の攻撃を防ぎ、穴の中から火器で攻撃を行うのです。

 これはとても単純な構造ですが、恐ろしく防御側に有利なものでした。防御側は隠れたまま迎撃できますが、攻撃側は塹壕に潜む防御側の兵士をなんとか引きずり出さなければ、攻撃が当たりません。

 この塹壕戦は1861年に起こったアメリカの南北戦争や、1853年にクリミア半島で起こったクリミア戦争などでも広く見られるものでしたが、我々の身近なところで大規模に展開され、大きく注目を集めたのが、1904(明治37)年に勃発した日露戦争でした。

【写真】掘り巡らされた塹壕の様子が見える203高地

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. >海軍からの要請もあり、どうしても203高地を手に入れたかった日本陸軍は

    これは、ちょっと違います。

    当初の主攻軸は「旅順要塞東北方面」でした。203高地は「旅順要塞西方面の前進陣地」です。

    203高地への主攻軸変更は、第三回総攻撃(明治37年11月26日-12月6日)の途中からです。

    ※Wikipediaの記事を参照しました

  2. 旅順攻囲戦が終わったときにはまだ日本海海戦は起こっていないので、海軍の大局は決まっていませんよ