江東・江戸川を走っていた戦前の「城東電車」とは 路線網の記憶いまも遺構に

地下鉄開業前にあった江東・江戸川の「鉄道王国」

 もともと城東電車が走っていた城東区(現在の江東区の東半分)と江戸川区は、1932(昭和7)年に東京市に編入されるまで南葛飾郡に所属する郊外でした。都心に近いにもかかわらず、市電として整備されることもなかったのです。

Large s02
現在の江東区・江戸川区の街角を走っていた城東電車(画像:江戸川区)。

 そこで沿線自治体の有力者が中心となり、錦糸町から小松川を経て今井を結ぶ電気鉄道を建設するために設立されました。しかし資金不足にくわえ、東西地域を分断する新たな人工河川「荒川放水路」(現在の荒川)の建設計画などの影響で難航します。

 結局、渋沢栄一系の経営者が参加することで、錦糸町~亀戸~小松川間に区間を縮小して開業しました。これは当時、城東地区に渋沢系の工場が多かったことも関係していると考えられます。

 新経営陣は、人口の少ない江戸川地区への延伸は、莫大な費用を要する荒川放水路への架橋に見合った成果が得られないと考え、近郊工場地帯として発展著しい大島、砂町に活路を見出します。

 1921(大正10)年1月に水神森から小名木川(小名木川を跨ぐ新開橋付近)まで砂町支線を開業し、1924(大正13)年に仙氣稲荷(現在の南砂三丁目交差点付近)まで延伸。1927(昭和2)年に現在の南砂緑道公園を辿り、東陽公園前(現在の東西線東陽町駅付近)まで開業すると、その後は徐々に線路を延ばしていき、1930(昭和5)年に市電の洲崎停留場(現在の東陽三丁目交差点付近)に接続し、錦糸町と並ぶもうひとつのターミナルとしました。

 当時、東京市の意向で国有鉄道と市電以外の都心乗り入れは一部を除いて認められておらず、押上駅を発着した京成押上線をはじめ、現在の大手私鉄もほとんどが市の境界近くから各方面に延長する形で開業しています。城東電車もそうした私鉄のひとつでした。

【今はなき「城東電気軌道」のルートと遺構】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 興味深く拝読しました。ありがとうございます。

    画像キャプション

    江東区・荒川区を走っていた城東電気軌道(画像:江戸川区)

    この「荒川区」は「江戸川区」の誤りではないでしょうか。

    • ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。