江東・江戸川を走っていた戦前の「城東電車」とは 路線網の記憶いまも遺構に

かつて江東区、江戸川区に小さな私鉄が走っていました。その名を城東電気軌道といいますが、現在ではほとんど知られていません。いったいどのように生まれ、人々の生活の足となったのでしょうか。

「都電」ではない「東京の路面電車」

 かつて江東区、江戸川区に小さな私鉄が走っていました。その名を城東電気軌道といいますが、現在ではほとんど知られていません。筆者(枝久保達也)は5年前から城東電車の歴史を調べ、創立の経緯や計画、路線の変遷など解き明かしてきました。そんな観点から城東電車の歴史を振り返ってみたいと思います。

Large s

拡大画像

江東区・江戸川区を走っていた城東電気軌道(画像:江戸川区)。

 城東電車は1917(大正6)年12月30日に錦糸町~小松川間で開業し、次いで砂町支線、江戸川線、洲崎線を開業しました。1930年後半の交通再編期に他社と合併した後、1942(昭和17)年に東京市電(後の都電)へ吸収され、路面電車ネットワークに組み込まれました。

 戦後、錦糸堀~西荒川間は小松川線(25・29・38系統)、水神森~洲崎間(29・38系統)は砂町線、東荒川~今井橋間(26系統)は一之江線となりました。一之江線は1952(昭和27)年にトロリーバスへ転換し、一足早く廃止。小松川線 水神森~西荒川間は1968(昭和43)年に廃止されましたが、残る区間は荒川線(三ノ輪橋~早稲田)以外の全区間が一斉に廃止された都電最後の日、1972(昭和47)年11月12日まで生き延びました。

 同じく都心郊外を走る私鉄「王子電気軌道」にルーツを持つ荒川線は、現在でも唯一存続する都電です。これは道路とは別に線路が敷かれる「専用軌道」が多く、道路交通に影響を受けにくかったことが理由として挙げられます。しかし、城東電車だった区間もまた、都電らしからぬ専用軌道区間を有していました。

【今はなき「城東電気軌道」のルートと遺構】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 興味深く拝読しました。ありがとうございます。

    画像キャプション

    江東区・荒川区を走っていた城東電気軌道(画像:江戸川区)

    この「荒川区」は「江戸川区」の誤りではないでしょうか。

    • ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。