H3ロケットも“爆破”「指令破壊」はなぜ行われるのか そのコマンドを送信する瞬間

2023年3月7日、打ち上げに失敗したH3ロケット1号機は遠隔操作で破壊されました。なぜ、このようなことが必要だったのか、「指令破壊」に至るプロセスと、そのやり方について解説します。

「H3」1号機の指令破壊

 JAXA(宇宙航空研究開発機構)が、2023年3月7日(火)に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げたH3ロケット試験機1号機は、発射から約10分後に「ミッションを達成する見込みがない」との判断により地上から破壊信号が送られ、空中で破壊され、打ち上げは失敗に終わりました。

 これは「指令破壊」と呼ばれるものですが、どのようなときに、どのような手順で行われるのか見てみましょう。

Large 230307 h3 021

拡大画像

鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた直後のH3ロケット(画像:霧島/東京とびもの学会)。

 そもそも「指令破壊」は、ロケット発射に関して成功の見込みがなくなった際に、地上からの電波による「指令」で、機体を「破壊」し、安全確実に落とすための仕組みです。

 ロケットは大きく分類すると液体燃料式と固体燃料式の2種類に分かれます。日本のロケットで言えば、H3やH-IIAが液体燃料式、「イプシロン」が固体燃料式です。方式は異なっても、大きく重い物体を大量の燃料を燃やして飛ばしている、という点では同じです。飛行中、故障などで機体が制御不能になって万一地上に落ちてしまうと、落下地点によっては大きな被害が出ることが予想されます。

 これを防ぐため、あらかじめ設定した安全区域の中に落とそうと、飛行を強制的に終わらせるための措置が指令破壊です。ロケット本体や積荷の人工衛星などと引き替えに地上の安全を確保する、ひいては地上の生命と財産を守るための、究極の安全対策だと言えるでしょう。

【もしかしたら残骸あるかも】H3ロケットの落下予想区域を示した地図ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。