「明日から“左側通行”です」 5000kmの道路施設“全取り替え”一体どうやって? 沖縄「ナナサンマル」の記憶

1972年5月15日、27年間のアメリカによる統治が終わり沖縄県は本土への復帰を果たしましたが、まだ問題が残っていました。アメリカの名残で、クルマの進行方向が本土とは逆の右側通行だったことです。

本土に復帰したが道路は米国統治下のままだった

 1972年5月15日、第2次世界大戦後の1945年から27年間アメリカによる統治が行われていた沖縄県は、本土への復帰を果たしました。

Large 20230515 01
沖縄返還直後の現金輸送の様子。右側通行なのが確認できる(画像:沖縄県公文書館)。

 アメリカ統治中にアメリカ方式になったもののほとんどは、返還と共に日本式となりましたが、そのなかで道路だけが右側通行としてしばらく残りました。このルールが左側通行に変更されたのは、返還から6年後、今から45年前の1978年7月30日でした。

 沖縄県の道路は、アメリカ統治中に自動車用に整備されたものが多く、日本式に変更するのはかなりの大事業になることが確実でした。1国2制度のまま維持すればいいという発想にもなりそうですが、日本も加盟していた道路交通に関する国際条約であるジュネーブ条約では、1国に1制度の道路交通ルールと定められていました。そのため世界でも極めてまれである、通行方式の変更工事が行われることになりました。

 変更時期は、1975年6月24日の閣議により1978年7月30日と定められ、この事業は730(ナナ・サン・マル)と呼ばれることになります。

 当時沖縄には、国道336km、県道827km、市町村道3814km、計4974kmの公道があり、これを全て1978年7月30日までに左側通行として整備しなければなりませんでした。たとえば、ガードレールはクルマの進行方向に継ぎ手が重ね合わされているので、それを全て変更します。当然、標識や路面標示も全て左側通行仕様にしなければいけません。

【変更当日】道路標識や自動車表記のカバーをはがす職員(写真)

最新記事

コメント