東京最初の鉄道は馬が引いた 年間3300万人が利用「東京馬車鉄道」が20年で消えた”もっともな理由”
明治初期、東京都心の人々の足となった最初の都市鉄道は「東京馬車鉄道」でした。年間3300万人が利用するほど繁栄したこの鉄道、どんな歴史を辿ったのでしょうか。
「新橋~横浜」開業後も都心交通はまだ未整備
日本で最初の鉄道は、1872(明治5)年に新橋~横浜間で開業した官設鉄道、現在の東海道線です。ではそのあとに東京に生まれた鉄道はどこなのでしょうか。それは10年後に誕生した、今は無き「東京馬車鉄道」でした。
わが国初の鉄道は、品川から田町付近まで約2.7kmに渡って海上に築かれた「高輪築堤」に線路を敷設することで、当時の中心市街地の境界にあたる新橋まで乗り入れました。欧米諸国でも都心に乗り入れていない路線が多かった時代、最初から大胆な選択をしたのは英断だったと言えるでしょう。
しかし「本当の都心」である日本橋付近までは直線距離で2.5kmほど、繁華街浅草は5km以上離れており、多くの人は徒歩で移動していました。ここで富裕層向けの交通機関を担ったのが1870(明治3)年に営業開始した人力車と、1871(明治4)年に市中での営業が解禁された「乗合馬車」でした。
とはいえ明治の世になっても東京の道路は江戸時代のままであり、人力車はともかく馬車が走れるインフラではありません。そこで東京府(当時)は人力車や荷車、牛車、馬車などに税金を課し、路盤の強化、車道と歩道の分離など、道路の改良を進めました
1874(明治7)年に新橋~万世橋・浅草橋間の改修が完了し、乗合馬車が営業開始。当時の新聞によれば千里軒という事業者が、30人乗りの「二階建て車両」を4頭の馬が牽く「大馬車」で、浅草雷門前から新橋駅まで所要1時間、6時から20時まで1日6往復を運行していました。運賃は二階席の方が安かったと伝えられています。
ところが当時の人々にとって高速で走る馬車は「未知の乗りもの」であり、たびたび人身事故が発生。開業翌月には二階建て車両の運行が禁止され、千里軒はすぐに廃業してしまいました。以降は小型の馬車が主流になり、1881(明治14)年の調査によれば品川~浅草間を中心に121台の馬車が運行していたそうです。
ライバルである人力車は1871(明治4)年末時点で1万台近くが営業しており、狭い道路で熾烈な競争が行われた結果、道路の混雑だけでなく乱暴な運転や馬の酷使が問題化しました(なお最盛期の1900年頃には4万台を越えています)。そうした中、千里軒の大馬車よりも大型の車両を用いた「馬車鉄道」の導入が議論されるようになりました。
コメント