乗客も駅員も荒みきった鉄道「暗黒の4年間」の実態 1945~1949 “地獄”は戦後に訪れた
1945年の終戦から約4年間は、生き抜くだけでも必死な、混乱した社会になっていました。その情勢は鉄道内で起きる事件の悲惨さにも表れています。
終戦その瞬間も走り続けていた鉄道
1945(昭和20)年8月15日は人々にとって、空襲や艦砲射撃の恐怖から解放された安堵の日であったと同時に、物資も食料もない中で「戦後」を生き抜く新たな戦いが始まる悲壮な日でもありました。
国が大きく動揺する中、変わらず動き続けたのが鉄道でした。戦争末期の大規模空襲で設備、車両が大きな被害を受ける中、国有鉄道は貨物主体の「決戦輸送」を敢行していましたが、終戦後は引き上げ輸送、進駐軍輸送、外国人送還輸送など大量の旅客需要に応える必要が生じたからです。
ようやく落ち着きを取り戻したのは、日本国有鉄道発足とあわせて実施され、特急列車、一等寝台などが復活した1949(昭和24)年9月のダイヤ改正頃からと言われています。ではそれまで、生きるか死ぬか「激動の4年間」の鉄道はどのように動いていたのか。当時の新聞から辿ってみることにしましょう。
まずは1945(昭和20)年9月29日の朝日新聞から「乗客を犬箱に監禁 東京駅員の暴状発覚」という衝撃的なニュースです。記事によれば8月15日頃から1か月にわたり東京駅の小荷物係の駅員9人が結託し、駅構内、列車内で乗客の身体検査を勝手に行い、詰所に連れ込んで暴行を加えた上、所持金を強奪しました。さらにこれに反抗した乗客を軍用犬輸送に使っていた犬小屋に閉じ込め、さらなる暴行を加えたというのです。
終戦直後とはいえ、このような暴挙が行われたのは当時の鉄道がそれだけ混乱の最中にあったからでしょう。同年12月3日付朝日新聞によると、終戦から11月3日までの統計で死者13人、負傷者53人が出たといいます。闇市などへ買い出しに出かける近郊居住者の増加で私鉄各社の乗客は同年3月比で倍近くになっている一方、輸送力は2~4割減となっているため、まさに地獄のような大混雑となっていました。
読み応えのある、社会派の記事をありがとうございます。
1点、「品川発岐阜行」が「京都-吹田間を走行中」とある箇所、駅名に誤りかあるように思われますが……。
ご確認くださいませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
なんでもいいですけど、最近写真ページへの誘導で「えっ……、これが〇〇です」っていうテンプレ(?)使うのが流行ってるんですかね。
文章のぎこちなさが一時期のDMMゲー広告みたいでこれはこれで趣深いんですが、折角の素晴らしいルポを読んでいてもテンプレ丸出しの文言が目に入ると「ああ、編集者は記事の内容にはこれっぽっちも興味がないんだな」という印象を持たれかねません。
もうちょっと文言にバリエーションがあればより興味を引けるんじゃないかと思います。
確かに頭悪そうですよね。
分かります。