中国に睨み アメリカ空母打撃群ベトナム寄港の“メッセージ”とは 戦争も今や昔
2023年6月、日米の戦闘艦が相次いでベトナムに寄港。ともに両国を代表する大型艦「いずも」と「ロナルド・レーガン」です。ここにきて、なぜ日米ともにベトナムに立ち寄ったのか、そこには中国を念頭に置いた動きがありました。
強大化する中国海軍に一定の抑えを
2023年6月25日、排水量10万トンを超えるアメリカの原子力空母「ロナルド・レーガン」が、ミサイル巡洋艦「アンティータム」、同「ロバート・スモールズ」とともにベトナム中部のダナンに入港しました。滞在予定は30日までと発表されています。
また、これに先立つ20日には、海上自衛隊の護衛艦「いずも」「さみだれ」の2隻が、ベトナムのカムランに寄港しています。「いずも」は平甲板型、いわゆる空母型の護衛艦で、近い将来改装されF-35B戦闘機を運用する本格的な空母になる予定のため、諸外国ではすでに「日本の空母」といった見方がされています。
こうして見てみると、日米の「空母」が相次いでベトナムへ寄港したことになりますが、その意図はいったい何なのでしょうか。
端的にいえば、今回の「ロナルド・レーガン」や「いずも」のベトナム来航は、太平洋方面への本格的な進出を狙う中国に対する牽制の一環です。
かつて中国海軍は、その兵力や艦艇の構成から外洋航行能力に乏しい、いわゆる沿岸海軍(通称グリーンウォーター・ネイビー)と見なされていました。大型艦への洋上補給などを行ったり、整然と艦隊行動をとったりすることのできる外洋海軍(通称ブルーウォーター・ネイビー)ではなかったため、太平洋やインド洋など「遠海」への進出は難しく、ゆえに周辺諸国の警戒度も高いものではありませんでした。
しかし1980年代中頃、中国軍は近代化を進めるなかで基本戦略として、第1列島線と第2列島線という、2つの外洋進出ラインを定めます。第1列島線とは、日本の九州を起点に、沖縄、台湾、フィリピン、ボルネオ島(マレーシア、ブルネイ、インドネシア)などを結んだラインで、この部分は、中国軍がアメリカ軍の進入を絶対に阻止すべきエリア、言い換えれば制海権と制空権を確実にとっておくべきエリアとして考えているものになります。
コメント