「あんたバカ!?」いただきました! 固定翼では世界初“燃料電池UAV”「アスカ」エヴァ推し納得 その用途は?

欲しい物ないから作った! 開発には下町の中小企業が協力

 日本鯨類研究所はクジラの調査研究活動を行う団体で、水産資源の適切な管理と利用に寄与すべく、実際に南極などへ調査船を派遣し、様々な研究活動を行っています。しかし、これまでの調査活動は熟練した調査員による船上からの目視に限られており、より広範囲を効率的に調査できる手段として、無人航空機の活用に着目したといいます。

 当初は既製品のドローンを導入しようと検討したそうですが、調査船からの発着や、洋上での長距離自律飛行といった特殊な運用方法にマッチする製品がなかったため、2019年より独自開発をスタート。その結果、生まれたのが、この「飛鳥」シリーズになります。

 日本鯨類研究所では、それまでドローンや無人航空機の開発経験がなかったそうですが、それでも数年の期間で独自に実用UAVを作り出すことに成功しています。その秘訣は一体どこにあるのでしょうか。

 開発関係者に聞くと、ひとつは早い開発ペースにあるといいます。今回展示された機体の名前に「改五」とあるように、開発開始から数多くの試作機を製作して試験を繰り返したそうです。

Large 230628 asuka 02

拡大画像

固定翼式ドローンでは世界初となる水素燃料給電システムで飛行する「飛鳥 改五・丙二型」。(布留川 司撮影)。

 ちなみに、これまでに作られたモデルを列挙すると、初代となる「試製 飛鳥」を筆頭に、「試製 飛鳥改」「試製 飛鳥改二」「試製 飛鳥改二・二型」、「試製 飛鳥改三」、「試製 飛鳥改四」、「試製 飛鳥改四・二型」となります。これら7種類の試作機を生み出したノウハウを元に、現在の「飛鳥 改五」が開発されています。

 また、機体製作や開発には外部の中小企業からの支援を受けているといいます。それら企業は規模こそ小さいものの、大手企業の下請けを担う確かな技術力を持っているほか、オーナーや技術者の世代交代が進み、それまで大手企業や各地の研究機関で活躍していた人々が家業の会社へと戻ってきているなかで、大きな技術革新が起きているそうです。

日本鯨類研究所では、彼ら中小企業が持つ高い技術力に敬意を表して、この「飛鳥」に関わった関連企業を「スーパーハイテク中小企業」と呼称していました。

「飛鳥」の開発は継続されており、より長い航続距離とペイロード(搭載能力)を実現するため、動力をバッテリーではなく水素燃料給電システム、いわゆる燃料電池に変えた「飛鳥 改五・丙二型」(ASUKA Mk V H2)を実験機として製作しています。燃料電池で飛行する固定翼UAVとしては世界初の機体で、飛行距離200km以上(ペイロード10kg時)を目指しているそうです。

【ファンなら垂涎!?】みやむー直筆「あんたバカ!?」手ぬぐいほか(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。