どうするんだ原子力潜水艦の処分 30年“放置”も!? 今後は原子力空母も続々とリタイア

原子力潜水艦や原子力空母は、燃料補給の不要さなどから複数の国が運用しています。しかし、その後の解体に関してはどこも苦労しているようです。

日本も関わったこともある原子力潜水艦の解体

 2023年7月、イギリスの軍需企業であるバブコック・インターナショナルは、アメリカの造船会社であるHIIと戦略的契約を締結し、アメリカとイギリスにおける海軍艦艇と民間船舶の原子炉の廃炉と建設の機会について協力すると発表しました。

Large 230821 ge 01

拡大画像

老朽化した船体で浮かぶロシアの多目的原潜「クズバス」(画像:ロシア国防省)。

 この協定により、両社は米英の既存の原子力艦艇における廃炉について、相互補完的な関係を構築し、米英以外の国にも技術支援を行うとしています。

 こうした協力関係の強化には、オーストラリアが米原子力潜水艦(原潜)の購入を表明したことや、アメリカの原子力空母であるニミッツ級の退役が近づいていることに備えてのもののようです。よく原発の廃炉などの費用問題などがニュースになることはありますが、実はこうした原子力の艦艇も発電所ほどではありませんが、解体が難しいのです。

 原潜に関しては、アメリカ、フランスなどで複数の解体実績があるものの、イギリスでは原潜の退役から30年経てようやく解体に着手しました。原潜は原子炉を廃炉しなければならないので、被爆や放射性物質の流出などの被害が出ないよう、解体までのプロセスを入念に決める必要があるのです。また、解体そのものコスト面の問題も常に考慮しなければいけません。

 この原潜の解体問題に関して、日本も関わったことがあります。ロシアの旧ソ連製原潜の解体です。ソ連解体と冷戦終了に伴い、ロシア海軍の軍事力は、一説には10分の1程度に縮小され、多数の原潜が退役しました。

しかし、原子炉の非核化処理を伴う解体作業に必要な予算はソ連解体から間もないロシアにはなく、1990年代の極東ロシアには41隻もの原潜が未処理のまま係留され、大半の艦が、腐食による浸水を起こしており、放射能漏れ事故も起こしていました。

 1993年には、解体された原潜の液体放射性廃棄物を日本海に投棄したことも明らかになり、事態を重くみた日本政府はロシアに海洋投棄の中止を強く求めると共に、低レベル液体放射性廃棄物処理施設「すずらん」の供与を決定しました。

 その後、2002年にカナダのカナナスキスで行われたサミットでG8により合意された「大量破壊兵器及び物質の拡散に対するG8グローバル・パートナーシップ」の一環として、極東地域の退役原潜解体事業に日本のほか、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、韓国などが費用を拠出し、ロシア側の自助努力を促しつつ国際協力をするという方針になりました。

【え…】これが「輪切りにされたロシア原潜」です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 原発の廃炉と同じで費用と技術面で簡単にはいかないですからね。造るのは簡単でもそれらを廃棄するには膨大な資金と年数に最終処分場が必要になりますからね。
     
    英国は原発廃炉問題も抱えているし国家予算のひっ迫は今以上に深刻になりますね。様々な問題があっても中露は放置や海洋投棄など行い、尻拭いはいつも日本をはじめ米国やそれらに付随する国々にいつもなっています。が中露は日本に感謝もせずに噛みついてきますから困ったものです。
     
    人は目先に囚われ、国は先送りにし国民負担を増大させる。