山手線も未完成!? 慶應高校が前回優勝した「大正5年」東京周辺の「鉄道風景」とは 球児たちどう登校?

今は当たり前の路線もまた存在していなかった

●地下鉄も存在していなかった

 日本初の地下鉄である銀座線が開業するのは、慶應の初優勝から11年後の1927(昭和2)年のことです。浅草~上野の2.2kmが先行開業しました。

 それまでの東京市街の交通は、1903(明治36)年に開業した市電(当時は東京電車鉄道)が主でした。翌年には早くも、慶應高校のある三田への路線が開業しており、球児たちも市電に乗って登校していたかもしれません。

●総武線のターミナルは「両国駅」だった

 現在の総武線は、横須賀線と一体で成田空港から久里浜まで長距離ネットワークを構築する大動脈です。しかし1916年当時は、隅田川を渡る手前の両国駅、当時の「両国橋駅」がターミナル駅となっていました。都心へ行くには、そこから市電に乗り換えて両国橋か厩橋で川を渡ることになっていました。

 隅田川を越えて御茶ノ水までつながるのは1932(昭和7)年のことです。ちなみに横須賀線のほうはすでに東京駅から直行便が出ていました。ただし「西大井経由」のルート(品鶴線)は未開業で、大船までずっと東海道線の線路を間借りしていました。

【了】

【画像】えっ…!これが「107年前の東京」の街の様子です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。