750億円かけ日米共同開発 なぜ新型迎撃ミサイル必要? 従来型ではダメなのか

日米両政府が新型の迎撃ミサイル「GPI」の共同開発で合意しました。GPIは極超音速滑空兵器の迎撃用となりますが、すでに日本は「PAC-3」や「SM-3」などを保有しています。これらでは迎撃できないのでしょうか。

令和6年度概算要求にも関連予算を計上

 防衛省は2023年8月19日、日米両政府が新型の迎撃ミサイル「グライドフェーズインターセプター(GPI)」を共同開発することで合意したことを発表しました。このGPI、迎撃対象とするのは「極超音速滑空兵器」というミサイルの一種です。

 これは地上の発射装置から打ち上げられると、ある高度でミサイル先端の弾頭が分離し、高度を上下させながらグライダーのように滑空して目標まで飛翔するというものです。GPIは、名前に「グライドフェーズ(滑空段階)」とあるように、これを滑空途中で迎撃することを目指しています。

Large 20230902 01
イージス艦から発射される艦対空ミサイル「SM-6」(画像:レイセオン)。

 しかし、現状でも日本とアメリカは弾道ミサイル防衛(BMD)能力を有するイージス艦や、各種迎撃システムを配備しています。ここにきて、なぜ新型のミサイルを共同開発する必要があるのでしょうか。

弾道ミサイルとの違いが大問題

 弾道ミサイルの場合、一度発射されてミサイルから弾頭が分離されると、弾頭は目標に向かって単純な楕円軌道を描いて飛翔していきます。つまり、一度弾頭が切り離されると、しっかりとレーダーなどで追尾さえできていれば、それ以降は「いつどこを通るか」という弾道の予測ができるわけです。従って、迎撃ミサイルをその地点へ誘導すれば、見事命中するということになります。

 ところが極超音速滑空兵器は、先述したように滑空しながら目標へと飛翔していくのですが、この時上下だけではなく左右にも弾頭を機動させることができます。大きくカーブを描いて飛んでいくこともでき、弾道ミサイルと比べて軌道が計算し難くなるのです。さらに弾道ミサイルと比べると、極超音速滑空兵器は大気圏内の低い高度を飛翔します。すると、地上配備型の早期警戒レーダーでは、飛翔中の弾頭が地平線の下に隠れてしまい、相当近づくまでこれを探知できないのです。

【史上初!】迎撃ミサイル「GPI」の発射イメージ

最新記事

コメント