高速道路などの「IC」と「ランプ」なにが違う? 「JCT」は何者? 一般道はかなりカオス!?

NEXCOの高速道路で一般道と接続する出入口は、一般的にIC(インターチェンジ)と呼ばれますが、首都高などの都市高速では、その呼称は使われず、「ランプ」と呼ばれることもあります。何がどう違うのでしょうか。

「ランプ」「IC」混在の路線も じゃあ「JCT」は何なんだ

 一般道のバイパス道路としての自動車専用道などでは、並行する道路との接点について「ランプ」「IC」の名称が混在しています。たとえば、兵庫県の国道2号「加古川バイパス」では「ランプ」、奈良県と三重県を貫く国道25号バイパス「名阪国道」では「IC」の名称が使われています。

 同じ路線で一般道と接続する出入口を「IC」「ランプ」と呼び分けているケースもあります。たとえば兵庫県の六甲北有料道路です。

管理する神戸市道路公社によると、それぞれの命名経緯については不明ではあるものの、施設の形状に違いがあるといいます。首都高のように、単純な坂道で高架下の一般道とつながっている箇所を「ランプ」、NEXCOの高速道路のように、料金所を介してループを描くような複数の連絡路で構成される箇所を「IC」と呼んでいるそうです。

Large 20230910 01
首都高の羽田出入口は単純な坂道。この出入口が合流する交差点名は「羽田ランプ」(乗りものニュース編集部撮影)。

 首都高では現在、「ランプ」という呼称を公式には使っておらず、単純に「出入口」と呼んでいます。かつて、現在の「出入口」を「ランプ」、路線同士が接続する「JCT」を「IC」としていたところ、1995年に改めたそうです。

 この「ジャンクション(JCT)」なる言葉、高速道路では一般的ですが、一般道ではあまりお目にかかりません。たとえば、埼玉県の国道17号バイパスと国道16号バイパスが交差する「宮前IC」などは、仮に高速道路であれば実質的に「JCT」といえる構造です。

国土交通省は「JCT」について、「高速道路相互を直接接続するインターチェンジのことを通常のインターチェンジの概念(中略)と区別するため、用いられている用語です」と説明しています。首都高は「IC」を「JCT」に改めましたが、一般国道ではそのまま「IC」が使われているようです。

【了】

【画像】「ランプ」「IC」両方ある路線、違いは?

最新記事

コメント