高速道路などの「IC」と「ランプ」なにが違う? 「JCT」は何者? 一般道はかなりカオス!?

NEXCOの高速道路で一般道と接続する出入口は、一般的にIC(インターチェンジ)と呼ばれますが、首都高などの都市高速では、その呼称は使われず、「ランプ」と呼ばれることもあります。何がどう違うのでしょうか。

ランプは「ICの一部」?

 NEXCOの高速道路で一般道と接続する出入口は「IC(インターチェンジ)」ですが、首都高などの都市高速では、単に「出入口」、あるいは「ランプ」とも呼ばれます。この「IC」と「ランプ」は、何がどう違うのでしょうか。

●ランプ
「ランプ(ramp)」とは本来、「斜面」や「斜路」を意味する言葉です。確かに首都高の出入口の場合、高架上の本線と地上の一般道をつなぐ単純な坂が多く見られます。道路どうしをつなぐ連絡路のひとつひとつが「ランプ」であり、国土交通省は「ランプ」について、「『インターチェンジ』や『ジャンクション』の構造の一部」としています。

Large 01
関越道 花園IC(画像:国土地理院)。

●インターチェンジ(IC)
高速道路のICは、一般道の上下線、本線の上下線へと連絡路が通じており、その連絡路どうしも曲線を描いて相互に立体交差している場合もあるなど、首都高の出入口よりも構造が複雑です。

NEXCO東日本は、「2つ以上の道路が交差または接近する箇所において、相互を連結する道(ランプ)を設けることによって、これらの道路を立体的に接続する施設」とし、料金徴収設備などが併設されているとしています。つまり、料金所などを含む施設全体が「IC」、というわけです。

 しかし、これら定義に収まりきらないケースもあるようです。

【画像】「ランプ」「IC」両方ある路線、違いは?

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 都市高速と高速自動車国道の結節点がJCTではなくIC(例:西宮IC)なのはなぜ?